ボヤき4323節
25/06/15 00:00
本場欧州の永かったフットボールシーズンも終わりを迎え、話題に事欠かないシーズンオフが到来。
チャンピオンズリーグの決勝はインテルとPSGに成り、戦前の予想では圧倒的にインテル有利と云われる中でのまさかのPSGが大勝での初ビッグイヤーに終わり…
それ迄、チャンピオンズリーグでのパフォーマンスで評価が上がってたシモーネ(インザーギ)がインテルを追われる事に成れば…
同じくヨーロッパ・リーグ優勝でタイトルをスパーズにもたらしたにも関わらず、リーグ戦の成績がギリギリ残留やった為に首を斬られたアンジェ(ポステコグルー)。
カンファレンス・リーグ優勝のチェルシーは今んトコ、今シーズン、レスターから引き抜いたエンツォ・マレスカが続投するみたいやが…
欧州のカップ戦の決勝の舞台迄持って行く監督さえ、契約が切られる厳しい世界。
因みに今シーズン無冠に終わったスペイン2大勢力の一角レアル・マドリーのカルロ(アンチェロッティ)さんも、レアルを辞めブラジウ監督に就任し、最近ブラジウ監督デヴューを果たしてる(スコアレスドロースタート)。
まぁ、これだけ本場欧州がフットボール監督職の厳しい現実を体現してるにも関わらず…
日本(Jリーグ)では成績不振なのにも関わらず、辞任もせずに居座り続ける監督が居ったり、クラブ首脳陣側が梃入れせぇへんと静観する姿勢で居ったりと…
まぁ、これまた日本人のフットボール発展途上国な感覚が観て取れる事態に成ってますわな?と。
ワシから云わせたら、これも日本人が永い事野球の世界(感覚)で育って来た、野球脳とも云える感覚であり…
野球って成績悪くてもシーズン中、監督を代える事ないし、あってもシーズン中1回やん?
この感覚が常識、スタンダードに成ってんねんな?日本人の脳味噌には媚り付いてる訳や。
フットボールのシーズンは野球のシーズンと比べても試合数も少なく、短い。
しかも、野球と違うて最下位っちゅう不名誉な称号に降格っちゅう要らんオマケ迄付いて来るから、野球的感覚と一緒では務まらん筈なんやが…
解任するにも日本はタイミング遅いっちゅうか、引っ張り過ぎなんよな?
それはJリーグが開幕してから、成長してへん首脳陣側の日本人の野球脳、野球的価値観がフットボール脳やフットボール的価値観に切り替えられてへん証拠でもある。
野球と違うて、リーグ戦の他に幾つもカップ戦っちゅう名の別コンペティションがある中で、その大会に優勝したかて首斬られんねんで?
野球脳的な感覚の日本人からしたら理解出来ひん次元の事がフットボール界では当たり前に起きる厳しい世界。
日本のJリーグを除いては。
こう云うトコ1つ取ってもまだまだ日本は発展途上やなぁ〜?
本場とはまだまだ埋まらん差があるなぁ〜?と。
よう云えば人情雇用で監督をさせるJリーグ。
が、それはクラブ第1優先の考え方でもなければ、雇用する側もプロフェッショナルではない。
非情で呆気なく首を斬るが、同じ人間をまた必要とあれば首斬った後も数年後またクラブに向かい入れる。
これがホンマのプロフェッショナルちゅうやろか?
要は結果至上主義の世界で、結果出しても首斬られる様な世界で、その結果すら出してへんのに人情か期待値なんかは知らんけど、引っ張り続ける日本人の首脳陣や考え方は非プロフェッショナルやと。
この根本が野球脳、野球的価値観から来てるんちゃうか?とワシは観てる訳や。
成績不振のサポーター同士の間にも監督擁護派と解任派と分かれて、揉めてる事があるが…
擁護派の意見を観ると、そこもやっぱり何処か野球の国で育った感覚っちゅうか、価値観が意見に観え隠れしてんのよな?
何かを変えなアカン、じゃあやるのは選手やけど、その大元と成る戦術なり、それを擦り合わせる為の試合迄のトレーニングは監督が主体に成ってる訳やん?
じゃあ、成績不振や悪い流れを変える手始めに先ずは何処に手を着けるか云うたら監督しかないやん?
っちゅうのが、フットボール界のある意味定石(常識)な訳。
そこに人情を主とする擁護派が存在してる辺りが如何にも発展途上国の日本らしい発想、生まれた時から野球が当たり前に在って、逆にフットボールはない国で育った人間の考え方なんやなぁ〜?と。
多分、これが真逆のイングランドとかやったら価値観も全然違うモンに成ってたし、考え方も全然違うく成ってて…
仮に後から入って来る野球で成績不振な監督が居ったら、シーズン序盤でも解任騒動が常識的に起きるスポーツに成ってた想うで?(笑)
フットボールは降格があるからなぁ〜?
監督に情けをやったトコでクラブとしては1円の得にも成らんし、感情(人情)より先ずは残留(成績不振からの脱却)やと想うねんけどなぁ〜?
そりゃ、監督代えたから云うて全てエエ方に繋がるとは限らんで?
が、現状を変えたい想うんやったら、何処を変えなアカンか?って考えた場合、補強や人の入れ替えは移籍期間の問題もあって限られて来るし…
じゃあ、この闘い方(戦術)を強いてる監督を先ず代えて、遣り方を変えるのが一番現実的ちゃうんか?と。
そこのフットボール的根本が判らん日本人サポーターも含めて、まだまだこの国の人間のフットボールIQ、理解度は極めて低い。
こう云う底辺の云い争い?考え等を観てると、同じ日本人として、剰りの次元の低さに哀しく想えて来るわな?
そりゃ、Jの選手も欧州行きた成るわ(笑)
それが理由やないとは想うけど、結局他(海外)がよう観えてまうっちゅう事は色んな意味で国内レヴェルが低いからやろ?
国内が海外よりも優れてたら、わざわざ海外が眼に入ってもエエとは想わへんし、出て行こうとも想わへんねんから。
結局は業界全体のレヴェルや次元が低いっちゅう事やねん。
意識や考え方も含めて。
欧州のシーズン制(秋春制)を右倣えする前に個々の考え方やフットボールIQ、フットボール知識、フットボール理解度を欧州の一般人レヴェルに合わせる(右倣えする)事の方が先ちゃうか?
と想うのはワシだけやろか?
シーズンを欧州に合わせたトコでなぁ〜?(笑)
まだまだ本場欧州との差はデカいし、シーズン制を合わせたトコで埋まるモンでもない。
(C)みんなのブログ
All rights reserved.