ボヤき4207節
25/02/19 00:07
急遽2週間分更新が滞ったブログを1日2更新ペースで取り戻さなアカン羽目に成ったワシ。
平日、しかもボツに成ったりしてストックがあれへん状態で1から描くって、想像以上にハードな事。
これは眼を通すアンチの為とかやなく、単なる自己満足や自己欲求の為。
アクセス出来ひんく成ったからエエわ…
とか、そんな単細胞な創りをしてへんワシ。
基本スペックがエエ加減に生きてるヤツ等とは違うからな(笑)
遅れを取り戻す為に1日2更新するのはエエが、崩れたネタの順番とか、日にちに合わせてのネタとかの事を考えると、平日仕事しながら…
は流石にエグくて…
そう云う時に助けてくれるのが、ゲームネタ。
今年に入ってからもう1つの毎日更新ブログでもネタ率が高く成ってる「鳴潮」。
とにかく現在、私的には本家「はらがみさま」を凌ぐ勢いと赤丸急上昇中の「鳴潮」。
ネットでもワシと同じくPS版リリースと同時にプレイを始めたプレイヤーが多く、「鳴潮」の評価コメントなんかを観ると「神ゲー」の文字が多く観られるが…
昨今枕詞に「神」とか短絡的に付けるヤツ多くね?と。
「神ゲー」とか「神対応」とか「神回」とか…
そんな「神」を安易に遣うたら、値打ちも糞もないとは想わへんねやろか?
IQ低過ぎんねんな、直ぐ「神○○」と云う様なヤツ等は。
「奇跡」が頻繁に起こったら、そりゃもう「奇跡」でも何でもなく「日常」に成ってまうのと同じ様に「神」をそない乱発して遣うてたら、「神」でも何でもなく成るし、褒め言葉として価値があるモンに成るやろか?
確かに「鳴潮」はオモロいが、IQ低き者達が口を揃えて安易に遣う「神ゲー」やとはワシは想わない。
「鳴潮」があるのは本家の「はらがみさま(原神)」在ってのモノ。
「鳴潮」だけに限らず、現在のオープンワールドRPGやMMORPGのベースを創った「原神」こそが「神ゲー」と云う名に相応しいゲームではなかろうか?
「原神」がパクったと云われる「ゼルダの伝説」にしても、世界基準でのベースや知名度はなく…
結局、世界的に観ても現在のオープンワールドRPG、MMORPGのベースやゲームシステムの基礎は「原神」と観るのが妥当。
仮に「鳴潮」が「原神」よりも先にあのゲームで世に出してたら間違いなく「神ゲー」に値してたやろう。
せやけど、パクりや基本システムを踏襲した作品とは云え、本家と肩を列べられるだけのモノと成ってる「鳴潮」。
日本やと任天堂が「ポケモン」と酷似してると「パルワールド」を訴える様な事態に成るから、「原神」の後の「鳴潮」みたいな流れは起こらないやろうが…
本家と肩を列べられるだけの猿真似クオリティーも1技術としては評価に値する様な気もする。
じゃあ現在、日本のゲーム企業、日本のゲームの創り手が「原神」のシステムを真似た「鳴潮」の様な作品を産み出せるか?と云われたら、個人的には無理なんちゃうか?と。
猿真似する技術力もなく、縋るのは「原神」の元に成ったのが「ゼルダの伝説」っちゅう事だけ。
いやはや、日本も堕ちたモンやな。
「神ゲー」には一番遠い存在なのが日本ゲーム企業であり、日本のゲームの創り手達の様な気がして成らんと想うのはワシだけやろか?
何にせよ「神」を常用し過ぎやわ、現代のIQ低き知的障害、発達障害共は。
言葉の遣い方1つ観ても知性がある人間かどうかが判るよな?(笑)
(C)みんなのブログ
All rights reserved.