ボヤき4193節
25/02/05 06:17
ズブズブの関係やったクロネコヤマト体制から自社の訳の判らん配送業者に切り替えたAmazon。
先日もAmazonから午前中に電話があったんやが、当然仕事で家には居らんくて、クロネコヤマトや佐川急便に云う様に「一番最期の便(19時〜21時)で来て」と配達員に云うと…
「配達員が代わるから僕じゃないんです」と。
「いやいやそれはそっちの都合云われても知らんけど、引き継ぎしてくれて伝える事は出来るやん?」と。
じゃあ、配達員が「いや、それはちょっと出来ないです…」って来たから何で?って成ってん。
「直接、伝えられへんかったら箱に描いててくれたら…」と云うと「それも出来ません」と。
Amazonの配送業者、どう成ってんねん?と。
そんな事ある?
引き継ぎも出来ひん、個人個人で成り立ってる配送業者なん?と。
そりゃ、統制取られへんと、勝手な事するヤツ等が出て来て、評判悪なるわな?
個人請け負いで配送してるん?Amazonは。
Uberみたいな感じっちゅう事?
Uberも配達員に当たり外れがあって、よう外れの配達員やと、クレームがあると耳にするけど…
統制取られへん様な配送業者よう遣うてるな、Amazonと。
実際その日もクロネコヤマトや佐川急便みたいな配送業者やったら、一番最期の便(19時〜21時)で再配達を頼めるのにも関わらず、来たのが18時。
配達員の配達時間帯にこっちが合わせなアカン、その時間に居らんかったら翌日みたいに、配達員の都合で届ける荷物が左右されるなんてシステムを大のAmazonが採用してる時点でワシなんかはどうなんかなぁ〜?
と想うてまうけどな…
一応、Uberスタイルの配送システムにしてるとは云えAmazonの名を遣うて配送業してんねんから、末端の配達員への教育や最低限の統率は執っとけよな?と。
この感じやとカスタマーセンターにまた電話せなアカン日も近いかもな。
(C)みんなのブログ
All rights reserved.