ボヤき4174節
25/01/17 06:36
いよいよ今週末(1月18日)に「BLUE PROTOCOL」がサ終を迎える。
昨年、中国ゲーム企業BOKURAに依って「Star Resonance」とゲーム名を変え、引き継がれる形に成った「BLUE PROTOCOL」。
これで若し「Star Resonance」に成ってから盛り返したら、ホンマバンナムの「BLUE PROTOCOL」運営陣は全員クビにした方がエエやろう。
そもそも「BLUE PROTOCOL」に関わる開発スタッフ等も含め、ワシから云わせたら10年以上掛かってあの仕上がりのモノしか創れん時点でクビにしてもエエと想うてるけどな。
バンナムはどんだけ無能な人材を囲い込んでる企業なんか?と。
せやからバンダイとナムコを合併させなアカン羽目に成ったんちゃうんか?と。
それはスクウェアとエニックスが合併したスクエニにも同じ事が云える。
日本ゲーム業界全体に云える事やが、人材育成(ゲーム開発者に関わらず運営に携わる人間やったり、総合的な人材)や次世代の人材の育て方に失敗してる形が丸々業界全体に出てると云うても過言ではない。
日本は学校教育の失敗から、全ての面(業界)に於いて人を育てる事のセンスを失うたと云える。
かと云うて中国や韓国の学校教育が素晴らしいモンなのかどうかは判らんが、少なくとも両国(3国)の現状を観て判断する限り、日本の教育や人育ては中国や韓国より劣ってる事が判る。
無能の巣窟、それにナァナァな世の中…
失敗やミスを容認?厳しくせぇへん日本国内の風潮が人の成長や進化の妨げに成ってる事はバンナムの運営失敗や、日本ゲーム業界の現在地を観れば明らか。
スクエニもソシャゲの早期サ終を何回繰り返しても学ばず、運営下手さを棚に上げたまんまのゴリ押し運転を続け、赤字を出す始末。
そこに梃入れをしようとせぇへんのは企業としてどうなんやろうか?と。
各部署が1企業にあるとして、結果を出さない(出てない)部署に対して梃入れするのが企業として当たり前やし、修正してこそ一流企業ではないんやろうか?
永年、運営能力(部署)に問題を抱えたまんまのバンナムやスクエニの社内の観る眼がない盲目無能達で形成されてる企業には企業としての価値を感じひんし…
そこに甘い企業やからこそ、企業としても1ランク上に上がれないんやと、現在の中国や韓国企業の躍進を観てると余計その粗が浮き彫りに観えて来る様に想える。
云い方は悪いが、中国企業や韓国企業に助けて貰う様に堕ちた日本企業を観てると実に情けないな…
と感じてまうワシ。
手を差し伸べる立場が逆転して、お前等それでも悔しくないんか?と。
今日日の腑抜けな日本人共にはそんな気持ちさえ持たない、出てけぇへん心底低スペックな人間なんやろうが…
他と比べる事が如何に大事で、他と比べる事で切磋琢磨が生まれ、己れもそれに因り成長や進化が出来るっちゅう、根本的な事を日本の現代人は忘れてもうた様や。
それはもう退化でしかない。
中国や韓国の新興勢力達が軒並み進化を果たし躍進してる中で、時代とは逆行する様に退化を続ける日本企業及び日本人共。
これがゲーム業界だけに留まればエエがの?
ワシは日本の無知無能な現代人共よりもその事を懸念してる。
基準を満たしてへん分際のクセに歩みを停めてる時点で終わってんねん、日本企業や日本人は。
隣国観て学ぶべきモノ、吸収せなアカン事、形振り構わず取り組まなアカン事…
あると想うけどなぁ〜?
とにかく、現代の日本、日本人共は「貪欲さ」っちゅう人の成長や進化に欠かせないモノ(能力)を失うた事だけは間違いない。
盲目とは罪深きモンやな、と改めて想うわ。
失敗から何1つ学べない、軌道修正(方向転換)能力がない…
もうこれだけでも十分人としてポンコツなのが判らんかの?(笑)
バンナムやスクエニの繰り返しやってる事がまさにそれなんよ?
視野狭き無能、低能共が何も学ばんと現状維持に甘んじるこの国に果たして未来なんてあるんやろうか…?
御家芸をパクられた挙げ句、本家よりも上手なってる現状に危機感を感じひん、何も感じひんこの国の人間は終わってるし、これこそが世紀末やわ。
(C)みんなのブログ
All rights reserved.