みんなのブログ

スーパーヒールTAQのボヤき
by TAQ
ボヤき4160節
25/01/03 00:44
                                                        
元旦早々の「はらがみさま」アップデイトに続き、昨日の1月2日も「鳴潮」のPS版リリース開始と新年早々2日連続で大忙しイヴェントに成った2025年のワシ。




「鳴潮」Ver2.0と同時にPS版リリースと成ったが、個人的な予想よりはややPS版スタートが遅かった印象。




2024年内にはスタートするんかな…と想うてたが、年を越しましたな。




まぁ、私的には年明け早々に中国ゲーム企業が立て続けに休み返上で仕事する中、日本ゲーム企業共は何してんねや?と。




実に淋しく、哀しい年明けやな、と想わずには居られへんわな?




せやからお前(日本ゲーム企業)等は駄目(出来損ない)なんや!と。




技術(腕)もない、根性(気持ち)もない…




取るトコあれへんし、じゃあ一体お前等には何があんねん?と。




まぁ、連日の日本ゲーム企業の体たらくさ、日本人の平和呆け過ぎる様へのボヤきはこの位にして…(笑)




PS5版の「鳴潮」事前ダウンロード未対応やってんよな?




事前登録も他媒体からせなアカンみたいやったし、事前ダウンロードも課金アイテム経由の対応やったらしく…




ワシ「鳴潮」に於いては基本課金するつもりがないんで、結局昨日のリリース当日に成ってダウンロード。




まぁ、休みの日の出来事やからダウンロードに時間が掛かったところで大した事はないし、1回ダウンロード済ませてまえば、次回アップデイトからは事前ダウンロード対応に成るんやろうからエエねんけど…




ネットの検索結果で事前ダウンロードが出来ますって出て来るんやけど、その詳細が何処にも描いてへんねんな?




課金アイテム買わな出て来ませんとも描いてへんし、只フワッと事前ダウンロード出来ますよ?っちゅう抽象的な描き方しかしてへん事に苛っとしたわな?(笑)




結局、当日(昨日)7時過ぎ(こう云うトコは「はらがみさま」とか「崩壊:スターレイル」とかと共通なんやな?)ダウンロード表示を待って、ダウンロード開始。




ダウンロード自体は1時間半位で終了、メンテナンス明け(11時予定)を持ってたんやが、10時半過ぎにはプレイ出来た。




予備知識入れずにPS5の昨日の「鳴潮」が正真正銘初プレイやったワシ。




予備知識を入れてへんかったし、右も左も判らん状態で1から始めて、「はらがみさま」系で何となく…みたいな感じがありつつも…




「鳴潮」のシステムとかはホンマ1からな部分も結構あり…




超スローペースでゲームを進行させてく中、いきなりのボス戦にはビックリした(笑)




まぁ、LVが1からでも倒せる様なボスやったから善かったが、1時間半プレイしても全然手探り感が抜けず…(笑)




せやけど、やっぱりオープンワールドはその自由度がプレイしてて癖に成るし、愉しい。




これはヤバいゲームがまた1つ増えたな、と。




こんなん終わらん(エンディングがない)ゲームがどんどん増えてもなぁ〜?(笑)




進行無視して探索や戦闘ばかりをして、数時間…




未だ最初の街、そしてガチャを引ける段階に迄辿り着いてへんワシ(笑)




4年と少し前に「はらがみさま」をリリースと同時にプレイした時を想い出したわ。




各名称や若干のオリジナリティーは在れど、全体的なゲームとしてはほぼ「はらがみさま」。




日本ゲーム企業は何故「はらがみさま」を踏襲するゲームを出さへんのかが謎。




猿真似する技術力も最早日本人エンジニア達にはないっちゅう事なんやろか?




同じ中国やお隣の韓国で「はらがみさま」系のゲームが世にこれでもか、これでもかっちゅう位出て、二番煎じ、三番煎じとばかりに飽和状態してるにも関わらず…




猿真似や便乗好きの日本人がこの大成功例である「はらがみさま」系オープンワールドRPGをパクらんのが不思議でしゃあないわ。




まぁ、仮にパクってリリースしたところで、運営出来る能力、継続力が日本ゲーム企業にあるかは判らんし、また別の話しに成って来るやろが…?




右倣えとか、合わせるの好きで、影響され易く載っかるだけで自分がないのが日本人やんか?




何故それを「はらがみさま」系のゲームでやらへんのか?が私的には理解に苦しむんよな?




パクった「鳴潮」がこないオモロいのに。




日本ゲーム企業で「はらがみさま」系ゲームで成功例がないトコを観ると…(「BLUE PROTOCOL」を筆頭に)




やはりそもそもの技術力の差、創り手側の能力のなさなんかな…?と。




同じ終わらん作品で比較すると「ドラクエ10」と「鳴潮」比べても作品力や出来(クオリティー)の違いが歴然やん?




そもそも元はと云えば、「はらがみさま」もJRPGに影響を受けた作品やし、原点はそこから始まって開発されてるからな?




現「ゼルダ」シリーズが唯一の対抗馬?




いやいやシステムっぽい事だけは一緒か知らんけど、アニメ調なグラフィックや作品のクオリティーとしては「はらがみさま」系作品の脚下にも及ばんやろ(笑)




本家を軽く、アッサリ超えられて、尚且つ逆に本家が真似出来ひんクオリティーに迄到達してる中国&韓国ゲーム業界こそが称賛されるべきやし、それに対して不甲斐ない日本ゲーム業界はもっと叱責を喰らうべきやとワシは想うけどな?




現代のゲーム業界基準にすら達してない日本ゲーム企業&日本人エンジニア達。




このまんまでエエんか?お前等と。




民族や企業共々、ホンマ骨のあるヤツが皆無で実に情けない。




低スペック共で徒党組んでても、出来損ない共で固まっとってもハイスペックなモンは生まれへんし、そこに未来はないで?



 




ブログ検索
ゲーム速報

マイページ トップ
(C)みんなのブログ
All rights reserved.