ボヤき4128節
24/12/02 06:31
ネットで観てんけど…
ドラクエ3のリメイクのSteam版でMODしたヤツが出廻ってるらしいな?
MODとは元々のプログラミングを描き換える改造する事。
遣り方に依ってはゲームバランスを破壊してまう恐れもある、MOD。
キャラの性能をチート級にしたり、最初からLVMAX、所持金MAXみたいに出来たりするのもMODなんやが…
ワシがこのドラクエ3Steam版のMODのニュースを観て一番最初に感じた事は、MODするヤツ等の能力って元々開発してるスクエニのエンジニア以上なんちゃうか?と。
所謂製品版のバグとかもMODのヤツ等が直したりしてるらしいから、スクエニの社員?より能力が高いと観る方が自然で妥当やろう。
日本ではこう云う改造行為を否定的に捉えたり、バッシングの対象と観る事が多いらしいが…
チンカス共の巣窟スクエニは、逆にこう云うMODをする様なヤツ等をヘッドハンティングした方がエエんちゃうか?と。
お前等が現在抱えてる出来損ない共より遥かに遣えるんちゃうか?と(笑)
寧ろMOD勢を集めてチームを組んだ方が高いレヴェルの物創り、技術力が高い作品が出来るんやなかろうか…?
とワシなんかは想うてまうけどな(笑)
時間掛けるだけ掛けて、それでも間に合わへんと発売時期を延ばして、要約世に出したリメイク作品をアッサリ改造され、本家よりエエ作品にしてまうMOD者のエンジニア力と、元々のスクエニのエンジニア者の能力の低さと、簡単に覆されてまう情けなさ。
これがスクエニの現状やと、スクエニ内で気付ける人間は果たしてどれだけ居るんやろうかね?
まぁ、ワシ自身、ドラクエ3のリメイク版をプレイしようとも想わへんし、噂に成ってるSteamの改造したヤツをプレイしようとも想わへんが…
何にしても上には上が居って、本家が最強っちゅう訳ではないっちゅう事やな(笑)
因みにmiHoYo作品でも「はらがみさま」や「崩壊:スターレイル」のMODされたヤツがYouTubeの動画に上がってたりして、「はらがみさま」や「崩壊:スターレイル」動画を普段から観てるワシのトコにお薦めとして上がって来る事があるが…
「はらがみさま」や「崩壊:スターレイル」のMOD版って多くが、露出の多い衣装を着せる改造みたいなんが多いから、嗚呼云う改造を観るとしょうもな!って想うがの?(笑)
それでも、労力の遣い方は下手とは云え、描き換えられる技術力がある事は間違いない訳で…
miHoYoはともかく、世界の名だたるゲーム企業から離される一方の日本ゲーム企業がこれをどう捉えるのか?
オリジナルとしての?プライドを取るのか、ヴィジネスチャンスと捉えるのか?
センスが問われますな(笑)
(C)みんなのブログ
All rights reserved.