みんなのブログ

スーパーヒールTAQのボヤき
by TAQ
ボヤき4092節
24/10/27 00:13
                                                        
スクエニを始め、バンナムも同じく運営のセンスのなさや、企業努力の足りなさから、日本(ゲーム)企業の悪しき代表としてこのブログで叩く対象と成る事が多いワシやが…




日本人にして全面的に反日本(ゲーム)企業を掲げてる訳ではないし、日本の企業がリリースする作品に全く興味がない訳ではない。




先日、このブログでも描いたアトラス社の「メタファー リファンタジオ」。




体験版がリリースされたから、3連休を機にプレイしてみた、「真・女神転生」シリーズも「ペルソナ」シリーズもプレイした事のないワシ。




結果、「メタファー」の体験版を気付けば1日時間を忘れる位、プレイしてた事に因り、製品版を購入。




取り敢えず「メタファー」のみの評価とは成るが、私的期待のゲームである。




それと、未だ発売が未発表ながら期待してる日本産RPGが在って…




それが「アームドファンタジア」。




かなり前にもこのブログで触れた事がある、「ワイルドアームズ」の流れを組む、西部劇風RPG。




現在ワシがプレイ中である「百英雄伝」も嘗てPS初期の頃に発売された「幻想水滸伝」シリーズの流れを組むRPGと成ってると同じく、この「アームドファンタジア」の元に成った「ワイルドアームズ」もまたPS初期の頃の作品。




まぁ、完全新作ではないと云うてまえばそれ迄な気もするが…




嘗てのシリーズ作品が時代を超えて?新たな形(一応続編ではない触れ込み)として復活するのは嬉しい事やし、期待もしてまうわな?




只、この「アームドファンタジア」、2020年に発表されてから未だ正式なリリース日が発表されてない。




それどころか、最近は開発状況(進捗状況)等の公式リリースもない。




元々この作品が発表されてからクラウドファンディングで開発費を募ったトコからスタートしてる作品。




結構な額の資金提供があったネットニュースは観たが、それ以来音沙汰なし。




開発中止とか、開発が頓挫せなんだらエエが…




剰りリリース迄に時が経ち過ぎると、ボンクラバンナムの「BLUE PROTOCOL」の例もあるしな?




構想から10年以上掛けて、要約リリースされた想うたら僅か1年半で撤退(サ終)。




(開発に)時間を掛ければエエっちゅうモンでもないし、掛ければ掛ける程、周り(ユーザー)のハードル(期待値)が上がる。




資金提供の為の概要説明が必要やったにせよ、開発には剰り時間を掛けない方がエエ事は開発チーム、開発社は学ばんとな。




云とも寸とも経過情報が流れてけぇへんのがやや不安ではあるが、期待の新作な事は間違いない。




まぁ、チンカス企業のスクエニで云えば、「ドラクエ12」がどのタイミングでリリースされるかやな?




それ迄、「ドラクエ」シリーズのリメイク作品のリリースで狡く繋ごう想うてんのか知らんけど…




本家の「ドラクエ12」がこれだけ延ばし延ばしにして、いざリリースして転けたら、流石に無知無能なスクエニ信者達も離れて行くんちゃうやろか?




そう云う戦略性?も含めて日本企業って下手っちゅうか、センスないトコが多いよな?




自社、他社問わず失敗から何も学べない企業が多いし、エイ、ヤ〜的な短絡的な発売(リリース)、販売が多い。




ワシから云わしたら、緻密さがまだまだ足りひん日本企業達。




何手先をも読む力、複数のパターン(ヴァリエーション)力が足りひん様に想える。




やから世界(アジア近隣諸国)に抜かれて、アッと云う間に追い付かれへん位の差を付けられてまうねんな?




miHoYo、モバイルゲーム社ランキングで世界3位やで?




日本企業はランキングにすら入ってへんし、触れられてもない(笑)




それが示す通り、日々の精進が全然足りてへんっちゅう事や。




FIFAランキングで日本代表が1つでも上がってアジア勢トップやと狂うた様に悦ぶ日本人共、それをゲームランキングでも同じ様に気にして、現状を把握せぇよ?と。




「井の中の蛙」の盲目信者である事を恥ずべき事やと知って欲しいわな?




お前等の存在が日本企業を更なる駄目企業にしてると云うても過言ではない。




甘やかしたトコでそこから好転せぇへんのは、ゆとり教育世代を観てたら判る事やのになぁ〜?




ホンマ日本人って学習能力、洞察力ない民族やでなぁ〜?と熟想うワシ。




無知無能だらけの国ですわ。



 




ブログ検索
ゲーム速報

マイページ トップ
(C)みんなのブログ
All rights reserved.