ボヤき3993節
24/07/20 03:20
先週末、ウチの社長からLINEでまた現在通う心斎橋の現場を空けて、別現場に行って欲しいとの連絡が入る。
で、そのチョイチョイ抜ける心斎橋の現場の連中がよう抜ける事を快く想うてへんらしく、健康診断っちゅう嘘を付いて空けてくれとのLINEが入ってたんで…
ワシも本意やない他現場の振り廻しに、流石にイエスマンには成れず、社長に釘を刺す返信を。
嘘付いて迄ワシが抜ける事にワシのメリットはないっちゅう主旨の返信をしたら、「今後配慮する」とは返って来たが…
配慮するは口だけなのはワシ自身一番判ってて、どうせ暫くしたらまた社長から1日だけ助けてくれとLINEが来るのも予想の範疇。
何故なら、ウチの会社には仕事が出来るヤツが社長以外ワシしか居らんから。
じゃあ、ウチの会社でワシを借り出す様な仕事の現場が2つ以上重なった時、ワシを心斎橋の現場から引き抜く以外、ウチの会社として術がないのは重々承知してんねんけど…
社長からしたら自分(会社)が困ってるから、ワシに助けてくれ…だけで済ます話しかも知らんし、その積み重ねで気ぃ済むんかも知らんけど…
ワシはその後1人でまた心斎橋の現場に戻り、他の面子がよう想うてない空気感の漂う中で、日々仕事をして行かなアカンハンデを背負わされるからな?
しかも、嘘付いて空ける事を今後も繰り返すと成ると、付く嘘の種類も段々狭まって来て、苦し紛れ感が出て来るし、そう成ればワシの復帰後のやり難さ、四面楚歌さが益々増す事に成る。
更に今回、健康診断って嘘を付けって云うけど、前日帰りに装備を心斎橋の現場から持ち帰るんやから、その時アホでも嘘やと気付くやん?(笑)
何で次の日健康診断云うてんのに装備品持ち帰る必要あんねん?と。
こう云うトコ何も考えてへんし、安易な嘘がよりワシを帰って来て以降の仕事をし難くさせる事を何も考えてへん。
ワシには毎回抜ける度に余計なハンデを背負わされ、それが積み重なり首が絞まるだけ、周りに四面楚歌な環境を増すだけのデメリットしかない事に対して、社長の安易な申し出(業務命令)に「判りました」っちゅうイエスマンでは居られなかった。
幸い?ワシは普段から社長に胡麻擂る訳でもなく、無駄にその肩書きや立場に忖度する様な人間やなかったんで、社長やろうが意見する時にはするし、ズケズケとモノを云う人間やから、釘は刺せたが…
出来る人間って会社側に無駄にアテにされる一方、そのケアは全くせぇへんと自己責任みたいな感じに成るから、堪らんわな?
まぁ、この(現在の)会社で始まった事ちゃうし、過去も同じ目に散々遭うて来たワシやけど、黙ってる方が損な事、腐る程あるからな?個人として。
仕事が出来れば出来る程、ババな確率、損する確率が上がる。
逆にそんな指名ないトコで、何の期待もアテもされずに毎日行けば給料貰える様な存在がワシからしたら羨ましいわ。
アテとか振り廻されたとて、何の金にも成らへんからな?
抜けたとて、1日の単価(1日分の単価計算)は一緒。
それやのに抜けた後のデメリット(他の面子のよう想うてへん空気)だけは付いて来るって、ババじゃね?
ワシに何1つメリットはない。
しかも、心斎橋の現場から抜けて行く現場が京都。
普段より遠なってるやん。
正直エエ加減にしぃや?っちゅう気持ちで一杯やったワシ。
そりゃ、黙ってられへんと苦言を社長に云うても無理はない。
ワシがこうして強気に出れるのも、ワシ自身が自分の置かれてる環境や立場をよう理解し、観えてるから。
視野の広さってこう云う事を云うんやで?と。
賢さってこう云うトコで出るんやで?と。
ワシが若し何も出来ひん、無能で出来損ないな人間(従業員)やったら、社長に同じ様に云うても、「お前何云うとんねん!」と一喝されるか、倍の説教が返って来るだけ。
寧ろワシは現在の会社の状況や社長の脚下を観ながらモノを云うてる。
やから社長もワシには何も云わへんし、云い返してはけぇへん。
それが賢さであり、状況判断力の高さ。
何でもかんでも想うた事を口にする、何者でもないゆとりのボンクラ共とはそこが違う。
過保護で何にも出来ひんし、スキルすら持ち合わせてへんクセに云う事だけは1人前なゆとりのボンクラ共、ようこれ観て学べよ?(笑)
誰も彼も好き勝手に想い付いたまんま云うてエエモンちゃうし、云うにはそれなりの理論と理由が必要なんや。
ハリボテの頭(脳味噌)やあるかないか判らん様な低い数字のIQ風情が同じ様にモノ云うてエエモンちゃうねんで?
やる事やる人間だけに発言やモノ云いは与えられる特権なんや。
それを学べないからお前等は低スペック、低性能量産型人間擬きなんやわ。
出来損ないばかりで苦労や迷惑掛かるのは常にワシみたいな人間やから勘弁して欲しいわな?
お前等の存在自体ワシの負担でしかないわ。
(C)みんなのブログ
All rights reserved.