ボヤき3793節
24/01/02 05:56
史上初の元旦開催された親善試合のタイ戦を観たワシ。
相変わらず森保のマネージメント力の低さが駄々漏れしてましたな?(笑)
結果タイ代表相手に5-0と勝利して、もうそこだけにしか観えてない盲目フットボールチー牛民の日本人が勝利に悦び、手離しで称賛で溢れる中…
ワシはその盲目チー牛民共とは違う視点で昨日のメモ片手にかTV観戦したタイ戦で感じた事を描こうと想う。
先ず、スタメンで代表歴が浅い選手達で組んだ事には評価したい。
まぁ、それが出来るんやったらもっとはよからやっとけや!っちゅうのが、正直な感想やが…
で、その普段森保がせぇへん事が攻守に渡って裏目に出て…
前半の立ち上がりの場面では急造DFラインがタイの前線に背後を取られて後手後手の守備に廻る事が続き…
攻撃面では初キャップの伊藤(涼)にボールを集めるモノの、パスの出し手(伊藤)と受け手(他の選手達)とでのズレがあり過ぎて、決定的な場面や、崩しのプレイが観られず…
馴れないメンバーで組んだ事で前半タイ相手にスコアレス。
せやけど、これはある意味フットボールを知る者であれば想定内な展開やった筈やし、森保自身も判ってて、スタメンを組んだ筈。
ワシが森保のマネージメント力が低いと云うたのは、後半頭から痺れ切らして即レギュラークラス、何時ものメンバー(堂安、中村)を入れて来た事。
結局コイツ何がしたかったん?と。
前半、タイにビハインドな展開で後半迎えたんなら後半頭からの何時ものメンバーへの交代(投入)も判らんではない。
が、前半スコアレスで様子観をしてもエエ様な展開にも関わらず、初キャップの伊藤(涼)と奥抜を下げた。
結局こう云う事をしてるから、同じメンバーでしか闘えなくなんねん!と。
戦術も采配もメンバーさえもヴァリエイションを失くしてるのはコイツ自身が原因であると素人でも判る事をしたのが、昨日の後半頭からの選手交代。
ホンマに新戦力発掘、代表の上積みや厚みを考えてるんやったら、我慢は必要やし、試合内で育てる事も必要。
昨日のタイ戦はまさにそれが出来る(可能な)展開やった筈やのに、森保は我慢し切れず、安易な「逃げ」に走った。
コイツの矛盾は、上手く行ってへんかったのは攻守共にも限らず、経験が浅いのは攻守のメンバーに共通する事やのにも関わらず、後半頭から代えたのは前線の選手だけやった事。
結局、スターターのCBの2人(藤井と町田)は最期迄代えなかった。
CBは我慢して遣い続けられるのに、何故前線(アタッカー)は我慢して育てられへんねん?っちゅう、矛盾と統一性、一貫性のなさ。
これがヤツの就任してから続くマネージメント能力の低さであり、致命的な程伸び代、成長がない部分。
確かに前半のメンバーでの攻撃時には選手間の距離感のバランスの悪さ、テンポやリズムの悪さ(単調さ)はあったし…
それが後半、堂安と中村の投入で素人でも判るレヴェルで変わったのは確か。
やが、ハナから上手く行かへんやろうメンバーで組んだのは何を隠そう森保自身であり、そこを観越してのスタメンやなかったのか?と。
その先を考えてない事が多い森保。
こんなヤツが代表監督をしてる事が、常に先々を考えながら生きてるワシには解せぬ。
特に昨日のタイ戦後にアジア杯で闘うメンバー発表を控えてたら、尚新戦力への観極めの為のギリギリ迄の我慢起用やチャンスを与える姿勢は欲しかったわな?
5-0で勝てばエエっちゅう短絡思考なフットボールチー牛民共の日本人とは違い、眼先の事だけやないその先を観、また求めてるNFBWのワシ。
眼先の事しか観れない視野の狭い国民の中でフットボールが強く成る事はないとワシは考えるし…
それこそ、W杯優勝なんて夢のまた夢、浮世離れした話しやとワシには想うがの〜?
色んな意味で観る眼がないフットボールチー牛民の日本人共。
この低マネージメント能力の森保でアジア杯獲れますかねぇ〜?(笑)
アジア諸国舐めてへん?
せっかくの昨日のタイ戦、アジア杯のエエ予行練習の場に成ったとはワシの眼には映らなかった。
ホンマ森保、出来損ないやわ〜
(C)みんなのブログ
All rights reserved.