ボヤき3731節
23/10/31 06:01
来月(11月)16、21日とW杯アジア2次予選が始まる。
16日にはホームでミャンマーと21日はアウェイでシリアと闘うが…
此処でも森保大先生は欧州組を出来るだけ呼びたいらしい。
まぁ、ガチガチ大好き、イレギュラーな事、冒険が大嫌いな森保らしい、如何にも保守的な考え丸出しなんやが…
流石にフットボールチー牛民の日本人からも批判的な声が上がってる。
そもそも、ミャンマー、シリア相手にわざわざフルメンバーを招集し、その面子で闘う必要があるのか?と。
何でもかんでも何時ものメンバー、代わり映えせぇへん面子でしか闘えない…
これが森保の監督としてのヴァリエイションの少なさであり、監督としての能力の限界が観える部分でもある。
戦術の幅が狭く、交代のパターンも少ない。
臨機応変に対応出来る能力がなく、数少ない手持ちのカードの中でしか采配を振るえない。
こんな格下相手のアジア2次予選位、国内組だけで闘えるやろ?と。
逆に普段欧州組に依存してる森保には国内組だけで闘う事で手腕を発揮するエエ機会やと想うんやが…?
手札が変わっても同じ強さ(結果)を残せてこそ、ワシは監督の能力の高さを評価に繋げられるモンやと想うがの?
何ならワシは11月のアジア2次予選の2戦以外にも、来年早々に行われるアジア杯ですら国内組の招集だけでエエと想うてる。
スケジュール的に云うと、1月14日のヴェトナム、19日のイラク、24日のインドネシアのグループリーグに欧州組で固めたメンバーで闘う必要が何処にある?と。
逆にベタ好きな森保が、ベッタベタのガッチガチな招集をアジア杯でした場合、優勝は至上命令に成るけど?
それで若し優勝出来ひんかったら、辞めてくれますか?っちゅう話し。
しょうもない、1親善試合でも、格下相手の公式戦でも、お構いなしに何時ものメンバーを揃えようとする森保大先生。
で、揃えた挙げ句、遣わへんと欧州に返す、私利私欲に満ちた招集を掛ける、このボンクラ監督。
結局な、国内組だけに切り替えたら途端に苦しい試合展開に成ったり、辛勝(僅差のスコア)みたいな試合に成るのは、国内組のせいでも、国内組に力がない訳でもなく、コイツ(森保)のせいである部分が大きい。
普段から欧州組依存で闘うてるのもそやし、森保自身が無能で変わった状況や環境の中で同じクオリティー、手腕を発揮出来ひん事が一番の問題。
そりゃ、レアルやバルサのタレント達が揃うチームの監督に成ったら、監督自身が一流やのうても、監督が三流で無能でもある程度勝手に勝ってくれるのと同じ。
森保の現在やってる招集はまさにそれ。
森保やなくても勝てる様な面子を毎回招集してる。
たまには、普段全く招集する気がない国内組で固めた日本代表で闘い、それでも同じ様に勝てるんやぞ!っちゅうトコを観せたるわ!
そう云う気概っちゃうか、漢気あれへんモンかねぇ〜?このヘタレの無能には。
以前にもこのブログで描いたが、現在森保がやってる事(招集の仕方も含めて)って、外国人監督のやる事の踏襲の域を超えへん次元の事なんよな?
じゃあ、やっぱり日本人監督じゃなきゃアカン、外国人監督より日本人監督の方がエエ…っちゅう、優れた部分を森保は何1つ示せてない。
国内軽視する監督が、日本人(同国民)である必要性って何?
日本人やからこそ、外国人監督が眼の行き届かない国内のスキルの高い日本人選手を大抜擢してこその日本人監督の意味がある、外国人監督との差が出て来るっちゅうモンちゃうの?と。
外国人監督でも出来る様なレヴェルの事、または外国人監督の猿真似レヴェルの事しか出来ひん日本人監督やったら、日本代表監督が日本人監督である必要はないと想うんやが…?
まぁ、日本のフットボールチー牛民共が疑問を感じるかなり前から、ワシは森保の招集のセンスのなさに逸速く気付き、このブログで苦言を呈して来てたが…
超遅れ馳せながらに、要約一部のチー牛民共にもその事に気付き始めたか…っちゅう感じ?
まぁ、大体気付くのがワシよりも2〜3年遅いねんな?(笑)
それでも尚気付けない終わってる末期のチー牛民共も数多く居るけどな、この国には…
監督も無能なら、観る方も無能。
無能だらけやからこその発展途上国っちゅう事ですわ。
(C)みんなのブログ
All rights reserved.