ボヤき3718節
23/10/18 19:58
昨日のチュニジア戦を観たワシ。
試合前、大量得点と強さを強調してた中継、フットボールのフの字も知らんド素人の制作番組を嘲笑うかの様に点が取れませんでしたねぇ〜?昨日のチュニジア戦(笑)
嗚呼云う競った試合でクリーンシート勝利してこそ、それを重ねてワシは初めて評価に値するモンやと想うねんけどなぁ〜?
大量得点の勝利が続いただけで騒ぎ過ぎやねん、日本のチー牛民共は。
大量点だけで騒ぐ事自体、野球脳やねんな?
フットボールっちゅうのは、ウノゼロが最も勝利で値打ちあるモノとされてる様に、大量得点が値打ちの最優先順位ではない。
昨日のチュニジア戦、前半前回のチュニジアとの一戦同様、チャンスをモノに出来ず、先制点が取れなくて、焦りが出てた日本代表。
そう云う中で、代表ではなかなか結果や爆発力を出せへん古橋が、先制点を挙げれた事は悦ばしい事。
古橋のあの先制点の何が凄いかっちゅうと…
準備と反応のスキルの高さ。
スルーパスが来ると想うて前を向くのは別に古橋でなくても出来るFWは他にも居ると想うが…
ヤツの凄いトコは、チュニジアDFに当たってイレギュラーなボール(コースが変わったボール)に対してもスルーパスが来た時の様な軌道と同じ反応、そこからシュートを出来る事。
軌道が変わって、同じ様に反応出来るFWはなかなか居らん。
古橋の準備力の賜物と云うてエエ、彼らしいスキルの高さが伺えたゴールやった。
こう云う苦しい時、競った時に決めてこそ、森保のファーストチョイスではない古橋の株が上がるアピールに成ると想う。
仮に既に日本が2点、3点決めてる試合で途中交代で入った古橋が4点目のゴールを決めたとしても、大したアピールには成らんやろうし、森保の中のFWの序列は上がらんと想う。
まぁ、森保の事やから昨日の古橋の先制点すらアピールに繋がったかどうかは怪しいが…(笑)
正直、ワシの眼には昨日の伊東の出来(トータルコンディション)は善くない様に観えた。
前半からチュニジアDF相手にドリブルで仕掛ける場面が全然なく、カナダ戦の疲労が残ってる様に観えたし…
前半の序盤から何度か伊東のしんどそうな表情が観て取れた。
で、1枚やや報復気味?(笑)のファウルでイエローもうた際に、ワシは代えた方がエエ想うててんけど…
森保は代えへんかったねぇ〜?
結果的にそれが2点目の伊東のゴールを生んだ訳で。
1つ伊東の件絡みで云うときたいのは、カナダ戦のオーストラリア人主審にしろ、昨日のチュニジア戦の中国人主審もレフェリングレヴェルが低過ぎて話しに成らんわな?
凡そ国際試合を裁く基準に満たしてへん様なレヴェルのヤツが両試合共主審を務めてた。
昨日の中国人主審は特に酷く、同じ様なファウルでもチュニジアには笛を吹き、日本には笛を吹かない、明白な偏りが終始観受けられた。
アジア全体の審判員の技術向上は不可欠やし、安易に国際試合を裁く権利を与えるべきではないとも想うた、この2試合。
あと、建ちゃん(久保)と南野のホール(シャドウ)問題やよな〜
建ちゃんもソシエダ程の活躍、存在感を代表ではイマイチ発揮出来てないんよな?
もう誰しもが日本代表のアンタッチャブルな存在、日本の10番=建ちゃんしか居らんやろ!っちゅう、存在や立ち位置には成り切れてないのがなぁ〜?
南野にしても、森保第1次政権下のカタールW杯前迄の、代表のエースやった頃に比べると、モナコ2年目で復調して来てるとは云え、まだまだ…
っちゅう感じやな。
あのホールのポジションで日本代表不動の…って云う選手が居らんのが、致命的かの?
4-2-3-1を森保がファーストチョイスのフォーメイションとして使用してるのに、ホールでスルーパス(アシスト)以外に自分でも決めれる決定力を持った選手が居らんのは致命的でしかない。
それこそ、第1次政権下での南野がそう云う存在やっただけに、その頃から比べると現在のあのポジションに入る選手達には物足りなさを感じずには居られない。
昨日の試合で褒められる部分を1つ挙げるとしたら、クリーンシートで終えた事。
最期の最期かなり危なかったが…(笑)
彩艶のあのチョンボ級の翔び出しとか、最期の最期での気の緩みからのチュニジアの圧し込まれる時間帯とか、課題は引き続き残ったが…
個人的にはカナダ戦の4-1の勝利よりは評価出来るし、何ならトルコ戦の4-2よりも試合の出来としては評価に値する。
それだけフットボールが判るヤツからしたら大量得点よりも0失点での勝利の方がフットボールの試合に於いての価値が高いっちゅう事や。
4-2や4-1<2-0や1-0っちゅう事やな。
日本のフットボールチー牛民共、野球脳、野球価値観で馬鹿騒ぎする暇があったら、フットボールをもっと学びたまえ!
(C)みんなのブログ
All rights reserved.