ボヤき3662節
23/08/23 04:59
な?
ヴィッセル×レイソルで再び審判のジャッジ問題が浮上。
ワシが予々このブログで誤審問題やジャッジミスがある度に云う、誤審やジャッジミスした主審にもペナルティーを…
が一向に実現せぇへんからこう云う事が後を絶たない訳や。
齊藤未月の接触プレイにノーファウル判定をした今村義朗(主審)は残念ながら日本のトップリーグの試合を裁くには程遠いレヴェルの持ち主やったと云わざるを得ない。
その後齊藤未月は全治約1年の大怪我やと判明。
大迫勇也やないがノーファウルの接触で約1年の大怪我に成る事なんてあるんやろうか?
ファウルをしたレイソルの選手の故意、不故意が問題ではなくて、今村義朗がこのプレイを安易にジャッジし、VARにもせぇへんかった判断自体に一番の問題があるとNBFWのワシは想うのである。
謂わば今村義朗だけが1人、このゲームの基準に達してなかった人物っちゅう事に成る。
これに対し、元審判の家本とかが試合後にあ〜だこ〜だ云うて終わりみたいな流れやなく、明確なジャッジミス、判断ミスにはペナルティーを科さないからこう云う事態が繰り返される。
審判の向上を本気で考えるんやったら、選手同様、イエローカードやレッドカードを審判団に対しても設けるべきやとワシは考える。
ベンチのスタッフ(監督やコーチ)すら警告の対象に成ってるのに、それを出す側が無条件で無罪放免なのは明白におかしいし、平等性を欠いてる。
選手に厳しく、自分(審判)に甘い…
そんなヤツに試合を裁かせる事自体がナンセンス。
そりゃ、VAR導入しても低レヴェルな主審がそれを遣おうとせぇへんかったら、テクノロジーも意味ないわな?
眼の前でちゃんとしたポジショニングでプレイを観てたんならともかく、少しでも死角に成る様なプレイやったら感覚的な判断、安易なジャッジは避けるべき。
そんな事すら判らず、またそれを流れの中で瞬時に判断出来ひんレヴェルの低能な審判が主審を務めてた事がこのヴィッセル×レイソル戦での悲劇を生んだ。
踏んだり蹴ったりの齊藤未月には掛ける言葉もないわ。
(C)みんなのブログ
All rights reserved.