みんなのブログ

スーパーヒールTAQのボヤき
by TAQ
ボヤき3605節
23/06/27 00:08
                                                        
昨今、比較的Jリーグに対して寛容でポジティヴな発言が多かった、このブログでのワシ。




まぁ、発展途上国のリーグやから、あれこれ1度に云うてもねぇ〜?




っちゅう事で、出来るだけ粗を観ぃひん様にして来たつもりやし、エエ取り組みやこれから期待する様な事を中心に描いて来たつもりやってんけど…




今回は眼に剰る、如何にもフットボールを知らん日本人、発展途上国ならではの御粗末な事柄をピックアップして行こうと想う。




先ずは昨今のJリーグの審判団に因る、誤審やジャッジミスの多さ。




まぁ、J1に限って云えば本格的にVARを導入したにも関わらず、誤審やミスが減らんと、度々問題が噴出してるよな?




VARの発注ミス?やったり、VARがあるのに遣わへん問題やったり…




結局、ハイテクな機器を導入したトコで、それを扱う人間側の能力如何でハイテクにもローテクにも成るっちゅう事。




まぁ、VAR絡みやなくても、VARに依存して来てるからなのか、日本の審判団個々のジャッジレヴェルや判断力が落ちて来てる様な気がするのはワシだけやろか?




元々以前からそない高くないとされて来た日本の審判団のジャッジ能力(スキル)の低さ問題。




VAR導入でそこに依存する剰り更に低下する恐れがある。




先週末に行われた、京都サンガと横浜FCの一戦でのタッチラインを割って、どっちのスローインかで揉めた事態での出来事。




横浜FCの控え選手(三田)が副審(線審)に対して暴力行為があったとして、一発レッド判定を下したが…




スローで観ると、違う違うっちゅう、指を振るジェスチャーが偶々横に居た線審に当たっただけを暴力と観なし一発レッド。




このレヴェルの低さ(笑)




一発レッドの基準が曖昧過ぎて、まるでスペイン(リーガ・エスパニョーラ)の審判団の様に、審判が試合の中心に成る様な愚行の数々がJリーグにも横行しつつある様に観える。




ヤフーニュースにも毎週の様に審判団に因るジャッジミスの検証記事みたいなのが上がり、西村があれは妥当なジャッジやったのか?とかコメントしてるのを観るけど…




毎回ワシ云うてんねんけど、審判団にも誤審に対しての懲罰が選手と同じ様にあるべきではないか?と。




仮に選手が退場処分っちゅうジャッジを下され、後日それが取り消されたとしても、その試合の不利さやそれで崩れた試合は戻らない訳や。




それに対し、何の責任も何のお咎めもないのは実にフェアやないと想うんやが…?




この試合だけに限らず、誤審やジャッジミス、またVAR判定のタイミングや判断ミスが多過ぎるし、眼に剰る、昨今の日本の審判団。




あのプレイがイエローで何故これがレッド?




っちゅう、警告の基準がアヤフヤで、明確さが全くない様な審判(主審)も日本には相変わらず多い。




昔から云われ続けてる事やが、全然進歩がない。




また、クラブ側の能力の低さも同じ様にワシには危機的に感じてて…




今シーズンからJ1に昇格して闘うてる、2チーム(アルビレックス新潟と横浜FC)がシーズン半分終わった時点で高い壁に直面し、苦しんでる。




まぁ、ある程度は予想しい得た事なんやろうが、どちらのチームも、今シーズンチームの要であり、得点源である選手がこのタイミングで海外に選手を流出。




アルビレックス新潟の伊藤涼太郎はベルギーへと移籍し、横浜FCの小川航基がオランダに移籍間近と報じられてる。




一見、クラブが支配下登録してる選手に対しての個人昇格?個人の希望を快く聴き、送り出すエエクラブの様な印象を持つ、フットボールIQの低い日本のチー牛民共に溢れそうな、この問題も…




ワシにはクラブマネージメント能力の低さ、フットボールを知らん日本人らしい行動にしか想えへんのんよな?




クラブの首脳陣は先ず、契約してる選手に対しては契約してる以上、個人の我が儘よりもクラブの現状況を重んじるべきであり、両クラブ共に絶対的エースであるべき存在をこのタイミングで放出すべきではないとワシは考える。




頭おかしいん?と。




欧州やったら叩かれるべき問題であり、こう云うクラブ側の判断はサポーターが許さへんと、ボロカスに云う様な大問題。




いやいや、況してや両クラブ共に残留争いする様な位置に居ってのエース放出なんて本来あり得へん愚行中の愚行。




これが容認(黙認)され、何の問題にもされへんと、日常の出来事かの様に流され、過ぎて行こうとしてるトコが発展途上国の日本らしいな、と。




クラブは契約してる以上、選手個々の我が儘よりも、クラブの状態を最優先すべきで、イニシアチヴを取るべき。




こう云う前例を創ってまうから、契約してクラブの支配下登録してる状態にも関わらず、何故か個人(選手)が強く、我が儘な主張が罷り通る様な状況が出来てまう。




個人の昇格云々よりクラブの現在地、今シーズンの終わり(最終成績)の方が大事やと想えるクラブ運営、そう云う人間がクラブ側に居る様に成らんと、日本のクラブ(Jクラブ)は世界のクラブとの差が開く一方やろう。




海外移籍に際し、移籍金を安く見積もられたり、脚下観られた叩き売りかの様な額で放出するのも、日本クラブの運営下手、日本人のフットボールヴィジネスのスキルの低さが露呈してるモノでしかない。




熟、日本人のフットボールIQの低さは病的やな、不治の病で治る観込みはないな…




と想わせる、欠落したまんまの能力。




やからワシは日本人をフットボールチー牛民共やと扱き下ろす訳や。




誰もそこに気付かない、眼を向けようともせぇへん。




これを浅はか、病的やと云わず何と云えばエエんやろか?と。




まだまだ日本全体がフットボールに関してスタートラインにも立ててへん状態やのに、やれフットボール強豪国面、フットボール先進国面するのは10世紀速いねん。




盲目過ぎやせぇへんか?




先ずは己れ等の脚下をよう観ろ!と。




この低能な数々を目の当たりに出来れば、冗談でも日本がフットボール先進国、強豪国とは云われへん筈やから。




課題しかないし、その数々ある山積みな問題を何1つ解決(クリア)出来てへん日本の国であり、Jリーグ。




外に眼を向ける以前に先ず自分の脚下からちゃうか?




NBFWのワシはそう想うがねぇ〜?



 




ブログ検索
ゲーム速報

マイページ トップ
(C)みんなのブログ
All rights reserved.