みんなのブログ

スーパーヒールTAQのボヤき
by TAQ
ボヤき3520節
23/04/03 05:46
                                                           
たま〜に、携帯アプリのアップデイトとかでGoogle Playを開いた時に観えてまう、アプリの評価。




ゲームアプリとか、えげつない程低い点とか付けられてるのがチラッと眼に入ると、低い点数過ぎて逆に気に成ってまうやん?(笑)




で、レヴューとかをザッと観んねんけど…




まぁ、ボロカス描いてる訳よ、皆。




別にそれをどうのこうの云うつもりはなくて、寧ろ制作者側、運営側がよう、こんなボロカスに描かれる不具合やちょっとしたシステム上のミスをチェックもせぇへんと、世に出すな〜?と、そっちに気が行ってまうワシ。




最近は特に、こう云うチェックが甘い気がするし、制作者側の杜撰、怠慢が多い気がする。




取り敢えず出してから考えるみたいな、えいや〜!的な仕事はクリエイターとしてどうなんか?と。




モノ創りする人間として、それは果たして仕事と云えるのか?と。




で、これはこれとしてやな、こう云う杜撰でやっつけ仕事的なゲームアプリとかが当たり前に世に出る時代を基準に考えると、なかなか延期延期で出さない、某大手ゲーム企業、逆に待たせる事で自らハードルを上げてへんか?と。




これだけ延期や先延ばしにしたら、そりゃ延ばせば延ばす程、客(ユーザー)は完璧なモンが出来ると期待するのは当然やし、期待値が膨らむのも当然の感情。




この叩かれ、えげつない低い評価点付けられてるゲームアプリよりも、些細な事(システム上のミスや運営面での不都合、内容)でも標的と成ると、コイツ等後先考えへんと、その場だけで先延ばしにしてるボンクラゲーム企業共は考えてるんやろか?




スクエニに然り、バンナムに然り…




大手と云われるゲーム企業ですら、杜撰でルーズな仕事っぷりで、クリエイターとしてのプロの仕事が観せられてへん状況やから、ポッと出で代表作もない様なゲーム企業は叩かれら、終わりやわな。




皆、雑やわ〜、仕事が。




何時から日本はこんな雑でルーズなラテン系みたいな国に成ったん?




こう云うトコだけグローバル化してもな〜?(笑)




どうせ猿真似るなら、エエトコを猿真似せぇよ、猿真似しか能がないねんから。




猿真似のクオリティーを上げ、猿真似のクオリティーを。




計画性や先を観据える力がなさ過ぎるわ。




ゲーム企業だけの問題やなく、最近の日本人は皆、想い付き仕事、計画性のない仕事っぷりが目立つわな。




2手3手先を読んでの仕事とか、そう云う想定をしながら仕事が出来ひんモンかね〜?このボンクラ無能共は。




ホンマどいつもこいつも仕事が出来ませんな。




仕事がそもそも判ってへん。




情けない。




実に情けないわ〜




じゃあ、評価点が低いのも、クレームだらけのコメントに成るのも想定内?先読みした結果とでも云うんか?と。




な訳ないよな?(笑)




その場の事しか考えへん仕事が増えたのは、その場の事しか考えへん、ゆとりが社会に増えたからなんやろか?




まぁ、そう考えると辻褄が合う様な気もするし、納得出来る部分もあるが…




仕事ってその場や想い付きでやるモンちゃうんよな?




少なくとも仕事が出来る人間はそう云う仕事はせぇへん。




クリエイター、モノ創りが聴いて呆れるわな?この現状を観てると。




凡ミスとかゲーム開始直後のバグとか気付けへんと、世に出す事なんてある?




杜撰過ぎるし、エエ加減な仕事にも程があるやろ。




かと想えば運営能力が皆無で、1年以内にサ終を繰り返すボンクラ企業も居るしな(笑)




お前等纏めて職業訓練校に行った方がエエんちゃう?(笑)




まぁ、職業訓練校に行ったところで解決出来ひん程の異次元な無能やったら、行っても無駄やけど(笑)




2度手間とか仕事手として一番無能のレッテル貼られる事項の事をコイツ等は平気でやって、悪びれる訳でも反省する訳でもなく、しらこい顔してる事が一番の問題。




出来損ないってまさにこう云う事を云うねん。




無能を無能として認識せぇへんと、自覚せぇへんから一向に改善出来ひんし、人として成長せぇへん。




それも先を観る力の1つやからな?




ホンマ出来損ないが多いわ〜、世の中。




もっと確りとした仕事出来るヤツ居らんモンかね〜?                                                     



 




ブログ検索
ゲーム速報

マイページ トップ
(C)みんなのブログ
All rights reserved.