みんなのブログ

スーパーヒールTAQのボヤき
by TAQ
ボヤき3438節
23/01/11 08:35
                                                                                                                
何時から導入するか、採用されるかが不透明やった、J3とJFLとの昇降格レギュレーションが、今シーズン(2023年)から導入されると正式に決まった。




J(国内リーグ)の活性化、切磋琢磨を促し、促進させる為にも個人的には大賛成なこのレギュレーション導入。




しかし、相変わらずフットボールIQが低い日本の無知共、フットボールチー牛共にはこのレギュレーションに対して無知極まりない、行き当たりばったりな批判も多くて…




プロとアマの境界線に昇降格のレギュレーションは必要か?とか、J3のクラブがJFLに落ちたら、それ迄の所属選手達がプロ契約から解除される事に成り…




ゴッソリと退団して、全く違うクラブ(プロクラブからアマクラブ)に成ってまうのは不公平やなかろうか?




とか、ネガティヴで盲目的な批判ばかりが眼に付いた。




また、先日もこの内容をブログに描いた際にも上げたが、JFLとの間に昇降格を創る位ならJ4を創るべきやっちゅう、発展途上国民ならではのド素人発想やチープなチー牛民意見が散見された問題も今回でも観受けられた。




以前にも描いたが、フットボール発祥の地イングランドも含め、フットボール先進国である欧州各国ではフットボールのピラミッドの中に於いて、プロやアマを完全に分けてる国はなく…




プロリーグ、アマリーグの境界線にも当たり前の様に昇降格レギュレーションは存在してる。




日本(J)が特別な事をやってるかの様に云うてるが、もっとコイツ等はフットボールを勉強してから云うべきである。




また、JFLの上位2チームがJ3に昇格、またJ3の下位2チームが自動で昇降格としてる今シーズンのレギュレーションに関しても、必ずそれが絶対とは成らない救済処置もこのプロとアマの狭間では存在してる。




それはJFLの上位2チームが仮に新規J(プロ)リーグ参入の場合、プロクラブとして認可するかの審査があるから。




そこで、JFL上位2チームのプロクラブとしての条件が満たされずにJFAに認可されへんかった場合はレギュレーション通りの自動昇降格は行われない事に成る。




また、仮にJFLのクラブがプロ化を望まないクラブの場合も、申請の却下がそのままレギュレーションに反映される場合もある訳や。




そもそも、J3以上落ちる事がない環境で闘う様なクラブやそんな気持ちのサポーターはフットボール界には要らん訳で…




JFLからJFAに承認、認可されて一方的に上がって来るだけじゃ、今後J(プロ)リーグはチーム(クラブ)が増えるだけに成ってまう。




そこでじゃあJ4を創ればエエっちゅうのは剰りにも短絡的。




数年後、J5、J6とプロカテゴリーのリーグを増やして行き続けるんか?っちゅう話し。




何処かで結局はプロとアマの境界線にも昇降格のレギュレーションは採用されなアカンく成って来る訳で…




そこをこの無知無能なフットボールチー牛共はもっと勉強せなアカン訳や。




日本フットボール界のクラブフットボールに於ける、ピラミッド内ではプロリーグ、アマリーグに関わらず、何処のカテゴリーにも平等に昇降格レギュレーションシステムは必要やし、それをやってこそのフットボールやとワシは想うてる。




プロやから、アマやからで区切るのはクラブフットボール環境の在り方として邪道。




そこに昇降格がない事の方が不自然。




やって、JFL(4部)と地域リーグ(5部)の間には当たり前の様に昇降格のレギュレーションがあるんやから。




J3(3部)とJFL(4部)の間に限って昇降格がない事の方が不自然やろ。




寧ろ導入が遅過ぎたと云うてもエエ位。




世界のスタンダードに要約追い付いたっちゅう感じかの?




クラブフットボールは昇降格システムがあってこそのモンやし、そのドラマがあるからこそフットボールは他のスポーツにはない魅力があるんやと想うてるワシ。




そこにプロ、アマは関係ないし、どのカテゴリーでも降格を望んで闘うてるクラブやチームはないし、嫌なら残留または昇格するだけ。




その向上心や野心がクラブフットボールの原点であり、フットボールピラミッドを形成するコンセプト。




無知なチー牛民共は頓珍漢でネガティヴな批判をする前にその根本を学ぶべき。




やからお前等はフットボールチー牛民なんやで?と。




そんなヤツが国内に腐る程居るから日本のフットボールは何年経っても成長、進化、発展せぇへんねんで?と。




1人1人が先進せぇへんと、国自体も先進国とは成らん。




何でも順序があんねん。




判った?(笑)




今シーズンから本格的に導入されるJ3とJFLとの間の昇降格レギュレーションに加え、来シーズン(2024年)から導入されるJ全てのカテゴリーに於いての20チーム化。




いや〜、こう云うポジティヴな実験、話題は単純に評価出来るし、それを実行する野々村現チェアマンの手腕も高く評価出来るわな。




フットボールチー牛民共はもっともっとフットボールを勉強すべきや。




只でさえ無知でワシの脚下にも及ばん分際が、現状の自分に満足し、現状の自分で勝負(意見)するなんてあり得へん。




お前等の上にはナンボでも居るし、寧ろお前等には上しか居らんっちゅう存在やっちゅう事を自覚すべき。




その程度の知識で想い付き的に意見しようとする根性が理解出来ひんわ。




やからお前等はチー牛民のまんまなんやて。




まさに「井の中の蛙大海を知らず」やわ。



 




ブログ検索
ゲーム速報

マイページ トップ
(C)みんなのブログ
All rights reserved.