みんなのブログ

スーパーヒールTAQのボヤき
by TAQ
ボヤき3435節
23/01/08 00:15
                                                        
去就が注目されてたクリスチアーノ・ロナウドのサウジアラビアのアル・ナスルに移籍が決定した。




まぁ、ワシ的にはこのエゴイストで我が儘な稀代の糞ガキを何処が拾うんかで注目してた訳やが…




サラリーの高さと日頃の行いが災いして、欧州では拾うクラブが居らんっちゅう結果に成ったわな(笑)




このブログでも何回か描いたが、ワシ昔からコイツの事嫌いで…




初期のユナイテッド時代から、その非献身性、エゴイスティックなトコが大嫌いやった。




トップのルーニーがあれだけ献身的に守備をしてるのに、サイドのコイツが全く守備をせぇへん、頓珍漢さに当時、ユナイテッドファンでもないのに腹を立てた記憶がある。




未だサー(ファーガソン)が監督の時代や。




まぁ、本人は自由奔放にフットボールキャリアをそれなりに積み重ねて来て、守備せぇへん分、それだけゴールっちゅう形(結果)を出して来たから、順風満帆に過ごして来たんやろうが…




最期の最期、ユナイテッドの辞め方がやっぱり印象が悪かったんやなかろうか?




年齢的な事もあるし、稀代のトラブルメイカーっちゅう事もあり、更にサラリーが高い為に、獲得するクラブが限定されるっちゅうのも、コイツの移籍先の難しさを高いモノとした。




まぁ、コイツが自身のサラリーを減額して迄、欧州の中小クラブに行く様な事は絶対ないと想うては居たが…




オイルマネーを選ぶとはな(笑)




本人曰く「欧州の挑戦は終わった」と負け惜しみの如くアル・ナスル移籍に踏み切ったが、実際欧州のクラブからのオファーが彼にあったのかは判らん。




仮にあったとしても、彼のプライドを満たすだけの条件ではなく、それが欧州クラブの彼への現時点での評価やったと。




詰まり、彼が欧州の舞台に観切りを付けたみたいな云い方をしてるが、実際は欧州がクリスチアーノ・ロナウドっちゅうフットボーラーに観切りを付けたと云う事やと想う。




それが彼の精一杯の負け惜しみ発言に繋がった様な気がする。




1回、中東の様なクラブに移籍したら、注目されへんく成り、先ずその後の欧州復帰は難しいやろうし、彼が現在のプライドのまま、再び欧州復帰するのは無理かと。




大幅な減額や、様々な条件(契約条項)を呑まない限り、何処のクラブも彼を獲りたがらんやろう。




最期のキャリアを金儲けだけで過ごすのが彼らしいっちゃ彼らしいが…




ワシはそんな事よりも、ジャンルカ・ヴィアッリが死んだニュースの方が気に成ったわ。




ワシが海外フットボールに興味が出た頃、当時日本では海外フットボール=セリエAの流れが主流で、その流れで代表(アッズーリ)も観る様に成り…




当時のワシのW杯と云えば、アッズーリを応援するのがパターンやった。




そのアッズーリで観てたジャンルカ・ヴィアッリ。




僅かワシと10歳程しか変わらん58で死ぬとは…




速過ぎね?




イタリアのクラブに留まらず、当時イタリア人としては珍しいブルーズとか他国のクラブに移籍する、稀代のストライカーやった、ジャンルカ・ヴィアッリ。




ユーヴェの印象がデカいジャンルカ・ヴィアッリやが、まぁ、個人的な想い入れとしてはクリスチアーノ・ロナウドの比じゃないわな?




クリスチアーノ・ロナウドが若しこの先死ぬ様な事が起きても、ジャンルカ・ヴィアッリの様に心を痛めるやろか?




やっと死んだか…位にしか想わん様な気がするわ(笑)




それ程、プレミア時代からコイツの事が嫌いやった。




ダイヴァー、大根役者として数々、イングランドで物議を醸す事を起こし、イングランド人から嫌われてたクリスチアーノ・ロナウド。




ワシもあの都合が悪なったらポテポテ転び、派手に痛がる演技のプレイスタイルが生理的に受け付けへんかったクリスチアーノ・ロナウド。




まぁ、世界的に注目されへんサウジアラビアの地で最期のフットボールキャリアを想う存分過ごして下さい(笑)




元々興味あれへん選手やから、アル・ナスルでどう過ごそうが、どんな成績を残そうが御勝手にっちゅう感じやな(笑)




眼障りな選手が欧州から1人消えて清々するわ。




ポルトガウ代表からも消えてくれたら、完全に観る事がなくなって願ったり叶ったりなんやけどな。




お疲れ様でした、稀代の糞ガキさん。




さようなら、クリスチアーノ・ロナウド。



 




ブログ検索
ゲーム速報

マイページ トップ
(C)みんなのブログ
All rights reserved.