ボヤき3423節
22/12/27 00:00
この度、トルシエがヴェトナムの新代表監督に就任した。
その関係ではないんやろうが…
日本メディアがトルシエにインタヴューしてた記事をネットニュースで観たワシ。
ワシが観た記事はヴェトナム就任した方の記事ではなく、今回のカタールW杯の日本代表に関して聴いたインタヴューの記事やったと想う。
そこで語られたトルシエの言葉でワシが興味深く、眼を惹いたのは…
トルシエが日本代表監督に就任し率いた2002年の日韓W杯から20年経ったが、日本は代表チームとしても、選手としても当時から劇的に変わってないっちゅう言葉やった。
トルシエ曰く、選手もそれ程進化したとは想わないし、代表も著しく強く成ったとは想わないとしてる。
ワシもそれには同感。
20年やで?20年。
約四半世紀経つのに、劇的な変化が観られない、この成長スピードの遅さ。
それはワシは日本人のフットボールIQの低さ、フットボール理解度、感性(感受性)の低さやと想うてて…
感じるスピード、気付くスピードが遅いが為に、それ以降の全ての遅さに出てしまうと想うし、結局初動の部分が遅く、そこの部分で躓き、そこを改善せぇへん、梃入れせぇへんから、20年経っても一緒に観えてまうんやと想う。
日本代表を離れ、外から日本を観てた20年の眼、トルシエの言葉を日本人共はもっと真摯に受け停め、危機感に感じ捉えた方がエエ。
内(国内)でエエ事にしか眼を向けない、課題や問題には逃げて向き合おうともせぇへん日本人共が、トルシエの言葉に安易に反感を憶え、自国を護ろうとする安い愛国心だけで、否定するからこそ、20年経っても何等変わらん日本なんやとワシは云いたい。
ワシは哀しいかな、日本国内に居ってもそれに気付け、苦言する眼と確かなIQを持ってるが…
ワシみたいな日本人は稀だと云わざるを得ない状況。
ワシみたいな日本人がようけ居ったら、同じ20年でもまた違うモンに成ってたやろうし、それこそ今回のW杯でベスト8の壁を突破してたかも知れない。
契約延長が噂されてる森保が、朝の情報番組に出演した際、「代表とクラブとの監督の差」を聴かれ…
「違いはない」と応えたらしいが…
もう、こんな応えをする時点で、フットボールが判ってへんし、こんな事を云うフットボールIQの低い人間を1国の代表監督にしとく協会もまたフットボールIQが低い日本人やと云う他ない。
代表とクラブが同じ?
スケジュールも目的(目標)も形態も全てが異なるモノに対して同じと表現する事なんて、どう云う知能があったら平然と言葉として出るのか、神経を疑う。
森保なりの解釈や理由はあると考えたとしても、政治家の安易な発言同様、それは口にすべきではないレヴェルの幼稚性発言。
そりゃ、外から観てる日本代表や日本のフットボールに一時期でも関わった者からしたら、20年での成長、進化はこんなモン?と想われてもしゃあないわな?
実際内に居るワシの様な人間でさえ、そう感じるんやから。
剰りにもレヴェルが低いっちゅうか、成長スピード、気付きのスピード、フットボール脳の回転が遅過ぎる日本人。
これじゃ、この先20年も一緒やと想うわ。
フットボールIQが低い日本人は挙ってこのトルシエの記事に対して、親の仇の様に、そんな事はない、日本代表は20年で進化したし、成長して強く成ったと云い張ってるが…
いや〜、IQの低さに加え、盲目迄セットに成ると手が負えませんな(笑)
NBFWのワシは日本代表を30年以上観続け来て、日本代表が転機と成ったのはトルシエジャパン誕生やと想うてるし、それ以降は監督就任で変わったと云える監督は居らんと現在でも想うてる。
オシムにはトルシエが就任した時以上の期待をしたが、志し半ばで監督の座を退いた為にカウントには値しない。
トルシエ以前、トルシエ以降云う位の差を付けられた日本代表監督をワシは知らない。
日本の代表やから日本人が務めた方がエエやろ…理論で始まった森保ですら、トルシエ時代のインパクトを代表にもたらせては居ない。
じゃあ、森保が代表監督をするメリットは?って成る。
日本人監督で日本人選手の気持ち、日本人のメンタリティー、同じ日本人でコミュニケーションが取り易いから…が、森保監督である最大の売りな訳やろ?
それで、結果外国人監督を招聘しても出来そうな課題クリアで続投、高評価っておかしないか?っちゅう話し。
外国人監督以上のモノ、結果を出して「な?やっぱり日本人監督やったやろ?」なら話しは判る。
結局こう云う違いに気付けない、フットボール脳の回転の遅さが後々の全ての過程に於いて遅れを取る事に成って…
それが10年、20年、年数だけが重なっても、月日に附随した成長が観えへんのんよな?
先日、内田篤人がW杯後の日本の成績に浮かれてる日本人に「目標は達成出来てない」、「辛口と云われる解説者達を嫌煙するが、云う事は間違うてない」と平和呆け、友好ムードに苦言を呈したが…
そう云う伝える側の反応、発信すらワシから云わせれば遅いんよな?
ワシがこのブログで散々云うた事の何年か後に気付くレヴェル、そこで発言するレヴェルが実に哀しく、情けない。
ボンクラ盲目日本人がこの成長スピードと、強く成ってると評価する基準で云えば、日本代表はあと何年掛けたら先進国並みの上達スピード、進化スピードに追い付くやろう?と。
云うとくけど、日本が緩やかに成長してる間、成長してるのは日本だけちゃうからな?
先進国かて成長の歩みを停めてる訳やない。
結局、先進国以上の成長、進化スピードをせな、発展途上国の日本が先進国を上廻り、それを抜く事は出来ないっちゅう事。
判る?フットボール脳の乏しき日本人共よ。
緩やかな20年の成長してるんやか、してへんのんかパッと観判らん様な微妙で、緩やかな上昇で満足してる様じゃ、次の20年が来ても、恐らく現在と同じ問題を抱え、同じ事を云うてるやろう。
何度も云うが、現代の日本人は特に、己に課すハードルが低い。
低いハードルをクリアする事で満足感を得られる、心底のヘタレ集団。
このメンタリティーを変えない限り、日本国民全体が高い目標設定、高いハードルを己に課す様に成らんと、100年経っても結果同じやで?
向上心がなさ過ぎるし、野心は今や口だけのモノと成り下がってる現代の日本。
ホンマ、元々日本人にはないと云われてたメンタルが堕ちるトコ迄堕ちましたわな、と。
普段の生活レヴェルから危機感を感じれないのは、やはり平和呆けが蔓延し切ってるせいなんかの?
ワシはトルシエの言葉を誰よりも重く感じ、日本フットボール界に危機感を感じてるけどな。
残念ながら、日本のにわかに毛が生えた自称フットボールファン層も、協会関係者も代表スタッフも、その座に就こうと虎視眈々と協会に胡麻を擂り続ける、元代表や元プロフットボーラーの解説者達も…
恐らく日本の殆んどの人間がそうは観てない、感じてない事が一番の問題である。
まぁ、このペースでは後100年経ってもW杯優勝どころかベスト8突破も無理やな。
それどころか、毎年大した成績も納められへんクセに決まってW杯の時には、訳も判らんにわかが発生し、日本代表のW杯寿命と共に増え消えする、現在と何等変わらん歴史を只ひたすら馬鹿の1つ憶え的に繰り返すやろう。
ワシはそれをずっとあの世から「な?」って云い続けるんちゃうかの?(笑)
嗚呼、情けなや、情けなや〜
(C)みんなのブログ
All rights reserved.