ボヤき3383節
22/11/17 00:09
電子マネー化が進む社会。
キャッシュレスが流行る事で猿真似が好きな日本人の間でキャッシュレス化が進んでる。
まぁ、現金よりキャッシュレス(電子マネー)の方が速い、スムーズを謳い文句に流行らそう、定着化を図ってるが…
そこに疑問を感じるワシ。
スーパーでも最近はキャッシュレス、電子マネーで済ませる客が増えて来てるが、正直速い、スムーズとは云われへん状況を多々観受ける。
喩えば客が、携帯の操作に時間が掛かってたり…
店員がその手続きの仕方に時間が掛かったり…
結局、ナンボシステムがデジタル化し、便利に成り、進化したトコで遣う側(人間)がアナログで遣いこなせない、進化してへん、それに全然付いて行けてへんかったら意味ないな、と。
文字通りの「宝の持ち腐れ」状態。
特に、歳寄りの中でこの最先端?さを取り入れてるその若さ、対応力には感心するが…
如何せん、取り込み方だけは速くても、実行するスピードが遅いから、値打ちがないねんな。
もうな、自分(の行動力)が遅いっちゅう事をもっと自覚せんと。
レジでの金額が確定してから携帯で電子マネー決済の画面を出そうとしてる時点で、キャッシュレスさの意味やメリットの大半を値打ちなきモノにしてんねん。
結局、そのもたつき、時間の掛かり方は現金出すのに時間掛かってるのとか、小銭の端数を出すのに手間掛かってるのと変わらんねん。
かと想えば、客がスムーズに携帯の操作終えた想うたら、対応する店員が支払いの切り替え操作に手間どうてみたり…
結局、キャッシュレスとかそう云うシステム側の進化の問題やなく、人間側の進化の問題。
現金やろうがキャッシュレスやろうが、速いヤツは何しても基本動作が速いし、無駄がない。
逆に鈍臭いヤツは環境がよう成ろうとも、システムが利便性に長ける様に成っても、結局無駄が多くて遅いから同じなんよな。
客で云えば、レジで商品をバーコード読みしてる間に携帯で画面出しとけよ!っちゅう話しやし…
店員で云えば、その携帯で操作してるのが眼に入った時点で、キャッシュレスでの支払い(支払い切り替え)の準備をしとけよ!っちゅう話し。
結果、準備が出来ひん、効率とは無縁の生活を普段からしてる様なヤツ等には最先端の機能や最新鋭の利便性高いシステムを与えても一緒やで?と。
ナンボ機器の機能が凄くても、それを遣う人間側が無能やったら、全てを駄目にするし、プラスさえもマイナスにする人間には何を与えても、遣わせても無意味っちゅう事。
それは歳寄りだけの問題やなく、今日日の若者共にも云える事。
喩えば、当たり前の様に物心付いた頃から手元にあり、依存する様に成ってる携帯。
その携帯を普段遣いこなしてる様に観える若者共も、肝心要の無知無能な自分達を補う辞書的な遣い方は出来てない矛盾。
普段から無駄に携帯弄り倒すクセに、判らん事が多い自分の無知さを補う為には携帯を1個も遣わないっちゅう、本末転倒さ。
結局、遣い方を知らん、遣いこなせないヤツに高度なモノ(玩具)を与えても、意味がないっちゅう事。
システムや世の中が進化、発展しても、それを利用する側がそのスピードに取り残され、進化も発展もせぇへんかったら、結果意味も値打ちも失くなるっちゅう事。
遣う側、利用する側の人間性が問われ、結局センスなんよな…っちゅうトコに行き着く訳や。
レジ前でのキャッシュレス決済が高速のETCみたいにスムーズに行く迄にあとどんだけ掛かる?
そこに現金、キャッシュレスの差別化は図れてない様に想えるし、キャッシュレスのメリットをワシは全く感じひん。
キャッシュレスのヤツ等のレジ前での行動より、現金のワシのレジ前での行動の方が明らかに速くて無駄がないからな。
結局はそこ(個々の能力の高低)じゃね?
準備と効率を考え、それを実行出来るスキルがあるか、ないかの差やとワシは想うけどな。
無能に何与えても一緒やて。
ボンクラは所詮ボンクラ。
無能って軌道修正出来ひんから無能なんやから。
手にするだけ、与えるだけ無駄やて。
(C)みんなのブログ
All rights reserved.