ボヤき3363節
22/10/28 00:02
一昨日の夜、ウチのマンションの真下交差点で事故が起きた。
その当時、窓を開けてたワシ。
外でドンと音がしたんで、事故が起きたと直感して、ヴェランダ出て観てみると、案の定真下の交差点で事故。
暗くてよう観えへんかったが、1台はバイクやった。
何故、信号機ある交差点で事故起こすん?
事故起こすなら他の交差点にせぇよ!
とワシが想うたのも、その後に来るパトカーや救急車の無能共がイキってけたたましいサイレン音を鳴らして来るのが判ったから。
当然、窓を閉めて暫くすると4、5台のサイレン音がウチのマンションの前迄来て停まった。
イチイチ野次馬的に確認はしてへんが、ウチのマンション真下の交差点、よう事故がある。
その先の川でも翔び降りがあるのか、よう消防車が橋に列を成して停まる事が年に5回以上ある。
その度に過度な台数のサイレン音鳴らす、各種の車が喧しく我がマンションの前迄来て、騒音がえげつない。
サイレン音の大きさは法律で決められてると昔に調べて知っては居るが、やり様や臨機応変な対応は各々の判断で出来ひんか?と。
昼間の交通量が多く、騒がしい時ならその音量のサイレン音も致し方なしとしても、夜や深い時間帯…
明らかに昼間よりも交通量が少なく、静かに成っても同じサイレン音を鳴り響かせて、イキる様に優先させて来る、あの馬鹿の1つ憶えさ。
いやいや、サイレン音鳴り響かせてけぇへんくても十分辿り着けまっせ?的な時も変わらず、昼間と同じサイレン音や現地に到着する迄鳴り響かせ続ける、あのセンスなき、馬鹿の1つ憶え的な着方に憤りを憶えるワシ。
しかも、消防車とかの場合、先ずそない要らんやろう?と誰が観ても想う程の台数来るやん?
あれも、各基地から消防車が数台来ると判ってる上で云うが、何の為に無線あって、やり取りしてんねん?と。
じゃあ、誰か(喩えば先に着いた消防車やったり、ポリ公やったり)が連携して、消防署にもう要らんと云えば、気違いみたいな台数けぇへんくてもエエんちゃうん?と。
5台も6台も来て、その来た台数分だけ働いてたらエエで?
消防車5台、6台が急いで駆け付けなアカン現場はかなりの大事な筈なんやが…
結果、ウチの階下に来る消防車を観る限り、けたたましくサイレン音鳴り響かせ、緊急を要して5台も6台も来る様な現場ではなく、しかもその消防車5、6台が車道に列を成して駐車。
路を塞いで、結果5、6台来た内の1、2台しか実際動いてない、人間(消防士)達も遊んでる…
こんな迷惑で中身あれへん事ある?と。
必要最低限で来る努力せぇよ!
サイレン音だけでも喧しいのに、それに加えスピーカーでワーワー云いながら来るから、ホンマエエ迷惑。
しかも、結構な確率でウチのマンション近くに来ると成れば、他人以上に憤りも憶えるし、迷惑に想う回数も他人よりは多く、切実さも増す。
たま〜に現地手前でサイレン音切るヤツも居るから、匙加減は出来んねんな?
気を遣えよ、気を。
ナンボ緊急性を伴う仕事でも、それが関係ない人からすれば只の騒音でしかない意識や自覚をもう少し持て、と。
その関係ない人の方が圧倒的に多いんやから。
じゃあ、実際動く1、2台の消防車はサイレン音鳴り響かせて、我先にと一般車掻き分けて来るのは善しとして、後から来る動かんと遊んでる様な残りの3、4台は同じ様にけたたましいサイレン音鳴り響かせて来る必要ないやん?
っちゅう話しや、効率性のワシから云わせれば。
来て仕事する(実際動く)ヤツも、来ても仕事せぇへん(遊んでる)ヤツも同じサイレン音で、同じイキり方して来てエエ筈ないやろ。
その匙加減、臨機応変な対応、判断をコイツ等無能共にはもっと考えて欲しいわな。
ナンボ仕事でも他人に迷惑掛けてんのは事実やから。
正義面が優先する剰りにボヤケてもうてる事、盲目的に成ってもうてる事ありませんか?と。
使命感に駈られるのはエエとしても、やから何でも許される想うたら、それは大間違いであり、勘違い。
やっぱり日本人てこう云う部分に於いても判断力ないんやな〜
相変わらず「木を観て森を観ず」なんやな〜
と想う、視野の広く、賢なワシやった。
(C)みんなのブログ
All rights reserved.