ボヤき3135節
22/03/14 00:22
海外からの入国規制緩和を受けてシーズン前に既に今シーズンからチームに加わる予定やった新外国人監督や選手達が続々と来日。
それに加え、各クラブがコロナ禍で控えてた外国人選手の補強に力を入れ始め…
連日、個人的にはニヤニヤする毎日を送ってる。
その中で「フットボールトライヴ(ジャパン)」っちゅうトコの情報が連日ワシを愉しませてくれてて…
東スポ級の噂の類いをバンバン確認も取らんと、そのまんま噂の段階で垂れ流す、このサイト(笑)
この怪しさ、胡散臭さが実に善くて…
何処何処の選手がJリーグのクラブからオファーを受けてるとか…
Jリーグの何処何処クラブのクラブが新外国人選手を獲得か!とか…
都市伝説ばりの記事が連日アップされてて、実にオモロい(笑)
こう云う噂でワクワクしたり、期待を膨らませたりする愉しみ方ってあるわな。
本来はシーズンオフにこう云う愉しみ方をするモンやが、コロナの影響でシーズン開幕した後のこの時期にその愉しみ方が来てる。
しつこい様やが、Jリーグが世界から観てのリーグの魅力やリーグ力をもう1ランク、2ランクステージアップする為には、色んな国の外国人選手の補強が必要と考える。
それは勿論、色んな国の外国人選手を補強する事に拠って、Jリーグの知名度を上げたり、知って貰うピーアールの部分もあるが…
日本フットボール界そのモノがもっと他国のフットボール文化を取り入れ、学ぶ期間やとNBFWのワシは考えてて…
ワシはまだまだこの国のフットボールやフットボール文化がフットボール先進国のそれには遠く及ばないモノやと考え、我が国はフットボール発展途上国との自覚があるから、成長の為には他国の血が必要と考えてる。
浦和に今シーズンから加入して、この規制緩和で来日した「David Moberg」を「モーベルグ」と呼ぶ様な無知極まりない国やで?(笑)
フットボール文化以前の問題やろ。
自身の名前すらまともに憶えて貰えない国でプレイするダヴィド・モーベリも可哀想やし、ワシもそんな発展途上国中の発展途上国に居る事を恥ずかしいと想うわ。
まぁ、その無知さと軟弱なフットボール文化は置いといて、この入国規制緩和で近年顕著に観られる様に成った、外国人ブラジウ人&韓国人2ヶ国依存の脱却の流れが再び戻ってくれる事を祈りつつ…
Jリーグのスカウティング力が弱い(及ばない)アフリカ地域の選手獲得が進んでくれる事を期待するばかりである。
パトリックの様に来日して、親日家に成ったり、在日が永い外国籍選手が今シーズン獲得した選手の中から出るかも知れへんし…
オルンガみたいにJで大化けする選手が出るかも知れない期待感とワクワク感はこの時期やないと味わえないファンには堪らん機会。
J1〜J3全58クラブが今後Jリーグの移籍市場クローズ迄どんな外国人補強をするのか判らんが、シーズン始まる前に全く外国人選手が居らん、純国産チームも今シーズン結構あったんで…
そう云うクラブにも是非掘り出し物を観付けて貰いたいな、と。
「フットボールトライヴ」の東スポ並みのエエ加減な記事には毎日ワクワク、脳内にエエ刺激をもうてるワシ。
J初参戦の外国人選手補強が1つでも多くあり、実る様に願わずには居られない。
まぁ、開幕した後の新外国人選手補強やから、フィットする迄にはそれなりの時間を要する為に、クラブとしてもある意味、博打的要素のある補強で難しいとは想うが…
クラブフットボール1の魅力はやっぱり自国の選手と他国の選手が共に闘う事であり、喜怒哀楽を共有する姿やと想う。
あの姿は観てて美しい光景。
自国、他国関係なく共に悦び、同じ目的の為に共存し、仲間意識が芽生える。
互いに異国の文化や習慣やったりを学ぶ機会にも成り、それがプレイスタイルとかプレイ幅拡大、または選手としての覚醒に繋がれば、それが後々この国のフットボールの成長、文化への影響にも及んでくれる。
何事もそやが、眼先の事も大事やが、先を観据えて考える事はもっと大事。
Jリーグ、はたまた日本フットボールの発展&成長には他国の文化や外国人選手が必須やと考えて止まないワシ。
その為には偏った国の外国人選手の補強やのうて、色んな国の外国人選手の補強が必要となる。
こない外国人選手獲得の噂話しにワクワクするのはワシだけやろか?
「フットボールトライヴ」から眼が離せませんわ(笑)
(C)みんなのブログ
All rights reserved.