みんなのブログ

スーパーヒールTAQのボヤき
by TAQ
ボヤき3096節
22/02/03 00:00
                                                        
本来なら昨日のブログで描くつもりやった、一昨日行われたサウジ戦。




先日行われた中国戦同様、一応ホームゲームで地上波での試合中継があったモノの…




オンタイムで何が何でも…って観る気に成らんのよな、森保ジャパンの試合は。




TV中継ですらオンタイムで観る気あれへん様な感じやのに、チケット代払うて観る価値なんかある訳ない。




昨日の帰宅後、録画しといたサウジ戦を改めて観たNBFWのワシ。




チーム内に競争がなく、結局海外組の選手が無条件で代表に選ばれ、その中でも一部の実績ある選手がスタメンに名を列ねる森保采配。




また交代メンバーも固定してて、どの点に於いても森保にサプライズ人事がないのが、魅力に欠ける最大の要因。




やから、選手側からしたら取り敢えず海外に移籍する事が代表への一番の近道やと間違うた価値観を植え付けてまう。




南野みたいにメガクラブに移籍しても、そこで試合に出れなければ何の意味もない。




メガクラブやビッグクラブに移籍する事がゴールやない筈。




メガクラブやビッグクラブで出場機会に恵まれなく、コンディションや試合感が落ち、代表でのパフォーマンスが落ちる様なら、都落ちでもコンスタントに出場機会が獲られるスモールクラブに移籍した方がエエ。




フットボーラーとしての寿命は決して永いモノではなく、その僅かな選手寿命の伸び盛りな貴重な1〜2年を出場機会を獲られへんクラブで過ごす事に何の意味があるのか?




ナンボ、フットボールの本場欧州に移籍した云うたかて、試合に出られへんかったら日本を出た意味や値打ちが失くなる。




それやったら国内でその貴重な伸び盛りの1〜2年を試合に出場する事で経験を積んだ方がワシはマシやと想うがな。




何でもかんでも海外に移籍すればエエみたいな、低思考そのモノが日本フットボール界の成長停滞を招いてる気がする。




無闇矢鱈に海外移籍する、日本特有の悪しきブームに振り廻されずに、海外クラブからオファーが来てもJリーグに残る選択をする様な選手(有望株)が出て来たら日本フットボール界もオモロく成るんちゃうかの?




結果は昨日のネットニュースで既に知ってたワシ。




敢えて自分の眼で確かめる為にサウジ戦を何時もの如くメモ帳を片手にTV観戦。




変化を嫌う、変わる事を怖がる森保はサウジ戦も4-3-3(笑)




しかも中国戦でパフォーマンスがようなかった大迫、そして中国戦後にネットで散々叩かれてた長友共にスタメン起用。




まぁ、下位の中国戦で大胆に動かれへんヤツが首位サウジ相手に動ける(変えれる)訳がないねんけどな(笑)




前半、さっき悪しき例として挙げた南野が先制点。




久々のゴールでまた日本のエース復活!とフットボールのフの字も知らん日本のマスメディアが安易に描き立てそうな南野のゴールやったが…




決して南野の状態はエエモンではなく、後半枠にシュートを翔ばせない等、ゴールはしたモノの本調子にはまだまだっちゅう感じやった。




先制点自体もほぼ伊東の突破で勝負ありみたいなトコあったしな。




南野よりもやっぱり現森保ジャパンの救世主、エースはサウジ戦1G1Aした伊東やろう。




先制点の南野のアシスト後、後半自らヴォレーシュートを決めて追加点。




サウジ戦全得点に絡む活躍、そして最近の代表での安定的なパフォーマンスを観る限り、スタメンでアンタッチャブルに値する存在は前線では伊東のみな気がする。




中国戦よりは多少マシやったが、やはり大迫をスタメン起用するには疑問が残るサウジ戦。




長友は明らかに中国戦より善かったと想う。




まぁ、最終予選首位のサウジ相手に前後半1点ずつしか取られへんかったモノの、現在の森保ジャパンの状態やったら御の字ではなかろうか?




もっと出来た(点差が付いた)と云うたら御尤も…な話しなんやが…




ホームとして最低限のクリーンシートを首位相手に出来たし、結果的には及第点やったんやなかろうか?




次戦はアウェイでのオーストラリア戦。




サウジ戦に引き続き上位直接対決が続く。




終わり善ければ…を形にする為に、次戦のアウェイでの闘い方が重要に成って来るんちゃうやろか?




最期に前田大然のCFはスタートから観てみたいけどな〜




パフォーマンスが安定する気配が一向に観えない大迫起用よりオモロい想うけどな〜



 




ブログ検索
ゲーム速報

マイページ トップ
(C)みんなのブログ
All rights reserved.