みんなのブログ

スーパーヒールTAQのボヤき
by TAQ
ボヤき3090節
22/01/28 06:34
                                                        
久々の地上波放送、しかも昨日は休みとあって、オンタイムで代表戦を観る事にしたワシ。




昨日はホームでの中国戦。




戦前、三木谷ちゃんが何故代表招集メンバーが渡航扱いと同じ、隔離期間も設けるのかでキレてるのだけがやたらネットに載ってた印象(笑)




いやいや、肝心な試合関連の記事よりもそっち?と。




相変わらず、固定メンバー、固定システムでしか闘えない森保。




今回、森保固定のCB2枚(吉田、冨安)が揃って居らんのが一番の不安材料。




フットボールで重要なセンターラインの2枚、しかもDFの要のCBが揃うて居らんっちゅう、この不安さ。




やからこう云う時の為に普段から固定やなく、色んな選手を起用しとけと。




毎回、毎回遣わんと終わる選手が多いのに、あんな招集メンバー要る?




結局スタメン、交代カード共にパターン決まってて、じゃあ何故起用されへん選手を20人近うの招集メンバーに入れるのか?




日本国内で試合が行われる場合は海外組の選手が無駄脚、逆に国外で行われる場合は国内組の選手達が無駄脚に成る。




只、無駄に成るだけやない。




それに因って、時差呆け等でコンディション落として所属クラブに帰らされる事を考えると、選手もクラブも堪ったモンやないわな?




そんな傲慢な権利、森保にある?




いやいや、解任論が常に付き纏うてる監督にはそんな権限あれへんやろ。




後が失くなってから、また昨日の中継でも云うてたが、「総力戦」っちゅう用語を用いるなら、一部のメンバーだけで闘う様な試合をしてたらおかしい。




招集されてもほぼ出来レースやん?




森保ってホンマ引き出しがあれへんっちゅうか、ヴァリエイションがあれへんっちゅうか…




あれだけ4-2-3-1に固執しときながら結果が出ず、苦し紛れに4-3-3にしたらそれで結果が出たら、それ以降4-3-3に固執。




昨日も相手云々、相手のフォーメイション関係なく、当たり前の様に4-3-3スタート。




自分から動かん(動かれへん)ねんな、この監督は。




ようフットボールに於いて均衡状態が続いたり、試合が停滞してる状況を変えたい場合はリスクを冒さなアカンっちゅう定説がある。




彼(森保)はこれが出来ひんのよな。




リスクを冒せない。




仮にそれが0-1で負けてる試合でも逆転を狙うてリスキーな采配をするよりも、形を崩さず0-1のまんま終わる方を選ぶ(選択)する監督なんや。




とにかく変化や変わる事を嫌う。




保守的な日本人らしいっちゃ日本人らしいねんけどな。




大迫の固執、特定メンバーの固定もそう。




動く事を恐れてる監督に未来(さき)はないし、チームとしての上積みもなく、限界を感じるのは当然やろう。




試合中、メモを取る事は決して悪い事やないし、日本人のフットボールのフの字も知らんド素人共の中には、森保のメモ取る行為を批判するヤツ等も居るが、ワシはこの件に関しては批判には値せぇへんと想うてる。




どんな優秀な監督でも、45分全ての修正点やきに成った事、改善点を記憶に留めて置く事は出来ひんし、上描きされてまい忘れてまう事がある。




人間、記憶力(記憶の容量)なんて高が知れてる。




やからメモを取る事自体は悪い事やなく、寧ろ監督としてのあるべき形やとさえ、NBFWのワシは想う訳や。




ワシですらこのブログに代表戦の事を描く為にメモを片手にTV観戦して、90分徹して描き忘れる事ない様にその都度気に成った事を描いてる位やからな(笑)




が、森保の場合はそのメモ取り行為が果たして何処に活きてるのか?




何処等辺にそのメモを取った事が反映されてるのかが、判らん事が多い。




そこが一番の問題であって、メモ取る行為そのモノが悪い訳では決してない。




その区別が付けへんから、日本人はフットボールIQが何時迄経っても低いまんまなんやわ。




日本代表監督に森保は不要っちゅう意味では多くの日本国民共と同じやが、観てるトコや根拠の部分ではまるで違う。




上っ面しか観れない国民共に対して、ワシはその先を観た上で語れる。




その差やな。




昨日の試合で喩えるならば、大迫の捉え方。




前半PKを決めて、得点こそ取り、形上(数字上)は結果を残し、貢献したかの様に観えるが…




大迫自体の動きは決してエエ訳やなく、決定機での判断をミスしたり、森保がアンタッチャブルの存在にするにはクエスチョンが付く様な内容やった。




楔としてボールが収まってる訳でもなく、決定的な仕事を出来てた訳でもない。




それでも当たり前の様に森保に起用され、引っ張り続け交代させない。




森保ジャパンでは競争がなく、ガツガツさもない。




危機感もなければ、チーム内で喰う喰われるの緊迫感がないし、やから必死さが出てけぇへん。




皆が皆、こじんまり、小さく纏まってる感じ。




そう云う空間にリスクを冒さない森保がしてもうてる。




昨日の中国戦に於いても、攻撃リズム、試合のテンポが悪く、単調過ぎて中国に対して全く脅威を与えられず、先制点を挙げても中国に未だイケる!っちゅう気持ちを持たせてもうてた。




本来なら追加点を取り、意気消沈させなアカントコを、リズムやテンポが悪く、単調な攻撃のせいで中国に望みを抱かせる闘い方をしてもうた。




負けてる中国が最期迄日本に対して臆する事なく闘えてた、またアウェイがアウェイなく試合出来てた事に大きな問題がある。




戦意喪失させる様な畳み掛けがずっと出来てない。




アジア内で他国が日本を脅威と感じなく成った、ワンチャンあるかも?って想わせる様にしてもうたのが、森保ジャパン最大の罪であり、この闘い難さを創った要因やな。




これがリスクを冒さない森保ジャパンの闘い方、チーム(森保ジャパン)としての限界やとワシは想うがの。




伊東の追加点(2点目)だけじゃね?自力らしい自力の攻撃が形に成ったのは。




スコア上は2-0、しかもホームでこの試合じゃねぇ〜?




フットボールのフの字も知らん、上っ面しか観られない日本国民共は納得出来てもNBFWのワシは納得出来ひんな〜




やからアウェイの地上波放送が失くなるんやで?森保さん。




ホンマ、オモんない退屈で金払うて観る価値ない試合をしてくれますな、森保ジャパンは。




森保にしろ、中国戦を闘うた選手達にしろ、昨日の試合で満足なんかねぇ〜?




やとしたら満足する基準点が低過ぎるわな。




そんな一国を代表するチーム、終わってるわ。



 




ブログ検索
ゲーム速報

マイページ トップ
(C)みんなのブログ
All rights reserved.