ボヤき2987節
21/10/17 08:28
しょうもないナショナルマッチウィークが明け、2週間振りに再開したJリーグ。
残り今節入れて8試合のJ1。
今シーズンは4チームが降格する初のレギュレーションの中、残留争いも熾烈。
まだまだ本場欧州に比べると観劣りしてまうJリーグ。
が、NBFWのワシがJリーグネタをブログに定期的に挙げるのは、やはりこの国にフットボールに関われる環境が身近にある事の嬉しさから。
Jリーグが誕生してもう直ぐ30年。
勿論、その30年全てをリアルタイムで観て来たし、何ならJリーグが誕生する前の不遇の時代から日本フットボール界を観て来たワシ。
欧州の生活とフットボールが密接する環境が当時から憧れやったし、現在でも羨ましさは消えてはない。
まだまだJリーグは誕生したとは云え、日本に欧州並みの生活とフットボールが密接する環境には遠く及んでないのが現実。
せやけど、30年前と比べたら劇的に環境がマシに成ったと云える。
30年前は周りにフットボールの話しを出来る人間も居らんかったどころか、それこそフットボールの話題が世に出る事も少なく…
その中でフットボールの話題を自ら上げ様とすれば、浮くかコイツ何云うとんねん!と白い眼で観られるのが当たり前の様な環境やった。
その時代を知り、経験してるワシからすれば、欧州とはまだまだ遠く及ばない迄も、この国にフットボールが日常的にある生活に成った事が嬉しい限り。
コロナ禍の影響でJリーグがホームタウン制度撤廃を検討してるとか。
これは残念なニュース。
Jリーグ立ち上げからの理念「俺が街」構想を根底から崩す行為だけに、せっかく30年近くやって来た事をコロナ禍だけで撤廃する安易さは残念でしかない。
理念はもっと大事にすべきやし、そう容易く撤廃すべきではないとワシは考える。
変化してエエモンと変化すべきやないモンとをちゃんと区別出来る人間であって欲しいわな。
日本人はブレずに突き通すっちゅう信念や、自分や思想を貫き徹すっちゅう事がどうも苦手な様で…
そこ等がコロコロ変えたり、ブレブレに成るからアカン事が多々出て来て、暫し問題に成る。
日本人は特に流され易く、一旦流されるとそこがどうでもよう成る悪癖が昔から直ってない。
考えてみ?
30年近くJリーグが歩みを停めんと此処迄チーム(クラブ)数を増やして行けたのも、発足当時から続けて来た「俺が街」構想があったからこそ。
隣の県(街)にはJクラブがあるのに我が街にはJクラブがない…
そう云うトコから始まり、誕生したクラブは1つや2つやない筈。
高がホームタウン、然れどホームタウン。
ホームタウンって地域クラブの代名詞であり、それがプライドと成り、モチヴェイションにも成る。
それはクラブフットボールで云えば、全世界共通。
それがホームタウン制度を撤廃し、あっちこっちでホームゲームを開催出来る様に成れば、俺がチームで応援してたサポーターをナンボか失う事にも成るし、地域クラブの値打ちを失くす事にも成る。
じゃあ極端な話し、Jリーグは48都道府県1チームずつあればエエみたいな頭打ち的な話しにも成って来るし、それが先(未来や発展)ある話しに成るんですか?
っちゅう話し。
もう少し考えよ、運営側のボンクラ能なし共も。
幹(軸)の部分は簡単に変えてエエモンやないし、もっと慎重に成るべき。
緊急事態宣言で入場者数が制限され、集客力や収益に影響が出てる現在よりももっとナチュラルに酷い事に成り兼ねんで?
コロナ禍が終わり、入場制限がなくなった時に地元客が離れ、普通に客が入らん地域クラブが次々と出て、経営破綻したらお前等責任取れるんか?と。
ある意味、地域密着してるから、クラブ経営がピンチでもその地域の力で助けてくれたり、一肌脱いでくれてるのが、その後ろ楯を失う事にも成る。
エエ大人が易々と検討してるとか口に出すなよ…と。
こう云う安易さが、まだまだ日本や日本人にはフットボールに於いての考えが足りひんトコやねんな。
日本人1人1人のフットボール眼やフットボール学をもっともっと学ばなければ成らん。
(C)みんなのブログ
All rights reserved.